久富貢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 久富貢の意味・解説 

久富貢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/27 15:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

久富 貢(ひさとみ みつぐ、1908年8月28日-1988年2月23日)は、美術評論家。

福岡県山門郡生まれ。広島高等学校卒業、1932年京都帝国大学文学部美学美術史学科卒業。同年東京帝国大学文学部大学院に入学、35年中退、日本大学講師。1937年国際文化振興会に勤務、1946年同編纂課長。1947年中央労働学園専門学校講師、48年改組により法政大学講師、1950年東京学芸大学講師、51年教授。59-61年同附属図書館館長、72年停年退官、名誉教授。1973年共立薬科大学教授、1974年跡見女子大学教授を兼任。近代日本画、フェノロサを研究した[1]。妻は料理評論家の久富志子。孫に映画研究者の谷川建司がいる。

著書

  • 『フェノロサ 日本美術に献げた魂の記録』理想社 1957
  • 『アーネスト・フランシスコ・フェノロサ 東洋美術との出会い』中央公論美術出版 1980

編纂

  • 『講談社版日本近代絵画全集 第19集 小川芋銭・富田渓仙』講談社 1963
  • 『現代日本美術全集 15 前田青邨』集英社 1973
  • 『日本の名画 14 安田靫彦』編集 中央公論社 1976
  • 『カンヴァス日本の名画 14 安田靫彦』沢野久雄共著 中央公論社 1979

翻訳

  • 『エミール・ウティッツの美学』訳編 玉川学園出版部 玉川文庫 1934
  • ジョン・ラファージ『画家東遊録』桑原住雄共訳 中央公論美術出版 1981

論文

  1. ^ 東京文化財研究所



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久富貢」の関連用語

久富貢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久富貢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久富貢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS