紅児会とは? わかりやすく解説

紅児会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/30 06:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

紅児会(こうじかい)とは、明治期に結成された大和絵日本画家の研究団体である。

概要

1898年(明治31年)頃、小堀鞆音門下の安田靫彦、磯田長秋、小山栄達らが結成した紫紅会に、1900年(明治33年)松本楓湖門下の今村紫紅が加わり名前を紅児会に改め発足した。

1902年(明治35年)7月に東京日本橋常盤木倶楽部で第1回展を開く。

その後、小林古径前田青邨速水御舟(当時は禾湖の号を使用)等、新鋭画家が次々と入会し、主に歴史画を中心とした意欲的な研究活動と作品の発表を続ける。その活動は画壇に新風を送り込むと共に、大きな注目を受けた。

1913年大正2年)8月、安田靫彦の発議により第19回展を最後に盛況のまま解散した。

解散後、会員の多くは再興された日本美術院に参加し、中心画家として活躍した。

会員(上記以外)





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紅児会」の関連用語

紅児会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紅児会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紅児会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS