紅亜鉛鉱(Zincite)


Franklin mine,New Jersey,USA
ZnO 標本の幅約7cm、画像の幅約8mm
画像中の赤い部分が紅亜鉛鉱で、黒がフランクリン鉄鉱、白が珪亜鉛鉱です。
標本市場では立派な人工結晶(工場の煙突産?)が出回っていますが、ふつうは塊状で産出する事が多い鉱物です。
この標本は紫外線を照射すると珪亜鉛鉱が強い蛍光を発します。
紅亜鉛鉱(Zincite)


Franklin mine,New Jersey,USA
(Zn,Mn2+)O 画像の幅約8mm、6mm
紅色をした六角錐状の結晶が紅亜鉛鉱です。
塊状で見付かることが多い鉱物ですが、この標本は紅亜鉛鉱の
珍しい結晶を観察することができます。
紅亜鉛鉱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/17 08:18 UTC 版)
紅亜鉛鉱 | |
---|---|
![]()
紅亜鉛鉱の結晶
|
|
分類 | 酸化鉱物 |
シュツルンツ分類 | 4.AB.20 |
Dana Classification | 04.02.02.01 |
化学式 | (Zn,Mn)O |
結晶系 | 六方晶系 |
対称 | P63mc |
晶癖 | 鉱染 – 基質中に分散した小さな粒子として生成 |
双晶 | On {0001} |
へき開 | On {1010}, perfect; parting on {0001} |
断口 | 貝殻状断口 |
粘靱性 | 脆い |
モース硬度 | 4 |
光沢 | 亜金剛光沢から樹脂質 |
色 | 橙色、黄橙色から深赤色、稀に黄色、稀に緑色、無色から白色 |
条痕 | 黄色がかった橙色 |
透明度 | 半透明、薄片では透明 |
比重 | 5.64–5.68 |
光学性 | Uniaxial (+) |
屈折率 | nω = 2.013, nε = 2.029 |
複屈折 | δ = 0.016 |
文献 | [1][2] |
プロジェクト:鉱物/Portal:地球科学 |
紅亜鉛鉱またはジンカイト(Zincite)は、酸化亜鉛の鉱物である。結晶は天然では稀なものだが、多くの蛍光鉱物で有名なニュージャージー州のフランクリン鉱山やスターリングヒル鉱山は、顕著な例外である。六方晶系の結晶構造で、色は不純物の存在に依存する。フランクリン鉱山で見られるものは、珪亜鉛鉱、フランクリン鉄鉱と共生し、主に鉄とマンガンのドーパントのため、赤色である。
人工的に紅亜鉛鉱結晶を成長させることも可能で、合成紅亜鉛鉱結晶は、亜鉛精錬の副産物として得られる。合成結晶は、無色または暗赤色から橙色、黄色、明るい緑色までになりうる。
天然及び合成の結晶は、方鉛鉱等の別の鉱物と組み合わせて、真空管の開発以前の初期の鉱石ラジオの鉱石検波器として用いられた。この装置は、「猫のひげ」(cat's whisler)として知られた。
関連項目
出典
外部リンク
固有名詞の分類
- 紅亜鉛鉱のページへのリンク