ミゲル・コバルビアスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミゲル・コバルビアスの意味・解説 

ミゲル・コバルビアス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 04:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
この名前は、スペイン語圏の人名慣習に従っています。第一姓(父方の)はコバルビアス第二姓(母方の)はデュクラウドです。(Template:スペイン語圏の姓名
ミゲル・コバルビアス
Miguel Covarrubias
生誕 1904年11月22日
メキシコシティ
死没 1957年1月19日
メキシコシティ

ホセ・ミゲル・コバルビアス・デュクラウドJosé Miguel Covarrubias Duclaud, 1904年11月22日 - 1957年1月19日)は、メキシコ画家戯画作家。ニューヨークを拠点として活躍するとともに、1930年代以降はバリ島での民俗学的研究やメキシコの古代文明を対象とした考古学的研究に没頭した。

人物・来歴

1904年、メキシコシティ生まれ。父ホセ・コバルビアスは歴代内閣で大臣を務める名家で育つ。早くからメキシコの新聞に風刺画を載せるなどの活躍をみせ、1923年にメキシコ政府の奨学金によりニューヨークに渡る。ニューヨークでは各新聞や『ニューヨーカー』などの雑誌の紙面を飾るようになり、たちまち有名人となった。1925年には早くも最初の画集を出版。また、メルヴィルの『タイピー』、ストウの『アンクル・トムの小屋』などの挿絵を担当したり、ニューヨーク、シカゴで個展を開いたりもした。

1930年にアメリカ人の写真家ローズモンド・コーワンと結婚。グレゴール・クラウゼの写真集『バリ島』に魅せられ、バリ島へ新婚旅行に出かけ、ヴァルター・シュピースらと交流。帰国時には、パリで偶然、コリン・マックフィーとジェーン・ペローに出会い、シュピースへの紹介状をしたためた。

1933年に再びバリに戻り、長期滞在する。この間には、ジャワ島、インド、ベトナムなども旅した。1936年に、バリ島での体験・見聞を『バリ島(Island of Bali)』にまとめ出版。同書は、ニューヨークにおけるバリ島ブームを一層高めるものとなった。

その後、メキシコに戻ると、コバルビアスはメキシコ・インディオの遺跡を訪ねる旅を繰り返し、1946年に『メキシコ南部(Mexico South)』を、1954年には『鷲、ジャガー、蛇(The Eagle, the Jaguar, and the Serpent)』を著わした。

著書・作品集

  • 1925, The Prince of Wales and Other Famous Americans
  • 1927, Negro Drawings
  • 1937, Island of Bali
関本紀美子訳『バリ島』(平凡社、1991年)
  • 1946, Mexico South
  • 1954, The Eagle, the Jaguar, and the Serpent - Indian Art of the Americas; North America: Alaska, Canada, the United States
  • 1956, Mezcala, Ancient Mexican Sculpture, with William Spratling & André Emmerich
  • 1957, Indian Art of Mexico and Central America



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミゲル・コバルビアス」の関連用語

ミゲル・コバルビアスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミゲル・コバルビアスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミゲル・コバルビアス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS