自衛隊死の行軍事件とは? わかりやすく解説

自衛隊死の行軍事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/25 05:45 UTC 版)

自衛隊死の行軍事件(じえいたいしのこうぐんじけん)は、1957年陸上自衛隊が悪天候の中で行軍演習を強行し、参加した自衛官2人が過労により死亡した事件。「青竹事件」と呼ばれている[1]

概要

1957年(昭和32年)2月5日夜、広島県賀茂郡八本松町(現東広島市)陸上自衛隊原村演習場にて、「行進競技会」と呼ばれる夜間行軍演習が開始された。その演習は、80Kmの道程を、約10Kgの完全装備で行軍するという過酷なものであった。加えて、行軍時は強い雨が降っており、その過酷さから落伍者が相次いだ。しかし、行軍は続行され、翌2月6日第7普通科連隊所属の自衛官2人が過労で倒れ死亡した。

影響

事件後、当時の陸上幕僚長は、行軍参加者を「全自衛隊員の鑑」と称賛したが、その後の調査で、参加者のほとんどは上官の暴行により参加を強制されていたことが明らかとなった。

また、本件は国会でも追及されたため[2]、同年3月12日防衛庁(当時)は陸自幹部ら10人を処分した。

脚注

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自衛隊死の行軍事件」の関連用語

自衛隊死の行軍事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自衛隊死の行軍事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自衛隊死の行軍事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS