プロトプラストとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > プロトプラストの意味・解説 

プロトプラスト【protoplast】

読み方:ぷろとぷらすと

細菌植物の細胞細胞壁人為的に取り除いたもの。細胞膜包まれ原形質指し細胞融合などに使用原形質体


プロトプラスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 06:38 UTC 版)

プロトプラスト (protoplast) または原形質体[1]とは植物細胞[疑問点]から細胞壁を取り除いた細胞をいう。球形で非常に弱く、少しの衝撃で破壊される。糸状菌ではこのプロトプラストを用いて形質転換プロトプラスト-PEG法)が行われる。

異種の植物のプロトプラストを混ぜ合わせ、ポリエチレングリコール(PEG)で処理したり電気的な刺激を与えると、プロトプラスト同士が融合してしまう。このことを細胞融合といい、異種の細胞同士で細胞融合が行われた場合、雑種細胞がつくられる。プロトプラストができてはじめて、植物の細胞融合が可能になった[2]

雑種細胞は細胞壁を再生した後、増殖してカルスとなる。これを組織培養することで雑種の植物ができあがる。この方法は交配による雑種形成が不可能である場合に利用されることがある。詳細はカルス (植物)を参照。

プロトプラストの単離には農林省植物ウイルス研究所(現農業生物資源研究所)の建部到が大きな役割を果たした[2]

プロトプラストの単離には酵素が使用される。細胞壁のみを溶かす事には困難が伴い、試行錯誤の末実現した[2]

1975年に建部はこの業績により、ヤコブ・エリクソン賞が授与された[2]

歴史

プロトプラストの単離は、20世紀の前半まで植物細胞を高濃度のショ糖液に浸し、浸透圧により原形質分離を起し細胞壁原形質が離れたところをメスで細胞を刻んで取り出す方法が用いられていた[3]。その後、カタツムリ消化酵素を利用したプロトプラストの単離方法が開発されたがカタツムリからこの酵素を取り出すことが簡単ではなかった[3]ので木材を腐食させる菌が持つ、セルラーゼのような細胞壁を溶かす酵素(細胞壁消化酵素)を利用する方法が開発されてからは、ほとんど使われなくなり、現在では、菌から抽出された細胞壁消化酵素で処理する方法が主に利用される[3]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク


「プロトプラスト」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロトプラスト」の関連用語

プロトプラストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロトプラストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプロトプラスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS