原形質分離とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 現象 > 原形質分離の意味・解説 

げんけいしつ‐ぶんり【原形質分離】

読み方:げんけいしつぶんり

植物細胞浸透圧の高い溶液中に入れると、細胞内の水分外部滲出(しんしゅつ)するため原形質収縮し細胞壁から分離する現象


原形質分離

「生物学用語辞典」の他の用語
現象や動作行為に関連する概念:  卵生  卵胎生  卵表層変化  原形質分離  原形質流動  原生生物  原腸形成

原形質分離

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/06 13:38 UTC 版)

通常の状態:細胞膜は細胞壁に接している
原形質分離:細胞膜が細胞壁から離れる

原形質分離(げんけいしつぶんり、英語:plasmolysis)とは、植物細胞細胞壁細胞膜が高張液下で分離する現象を指す。

仕組み

細胞膜は選択的透過性を持ち、水を通す。細胞外の浸透圧が細胞内の浸透圧よりも高い場合、細胞内から細胞外へ水が出て、細胞膜に覆われた部分(原形質)は収縮する。しかし細胞壁は変形しにくいので、細胞膜に覆われた部分のみが収縮し、細胞膜は細胞壁から分離する[1]

動物細胞には細胞壁がないので原形質分離は起こらない。単に全体が収縮するだけである[1]

原形質分離は、植物細胞における細胞膜の存在を示す現象でもある。動物細胞は細胞膜にのみ覆われているが、植物細胞はその外側に細胞壁がある。細胞膜は光学顕微鏡では確認できず、電子顕微鏡によってはじめて具体的に確認された構造である。そのため古くは、植物における細胞壁を植物の細胞膜と呼んだことがある。原形質分離は植物の細胞膜(細胞壁)の下に原形質の表面を覆う薄い膜が存在することを示す現象と考えられ、これを原形質膜と呼んだ。現在ではこれが植物の細胞膜であることがわかり、動物細胞・植物細胞とも薄い細胞膜に覆われていると認識されている。

水吸収との関わり

通常の状態では、細胞質は細胞壁の内部に充満しているだけでなく、それを内部から押して圧力をかけている。植物は光合成など常に水を必要としているから、細胞質は外界よりも浸透圧が高い状態を保っており、水は中に入ってこようとする。しかし細胞壁は変形しにくいから、それを押し返すので、この力は膨圧として細胞壁を内部から支える力として働いている。つまり外界と細胞質の浸透圧の差が水の入ろうとする力で、膨圧はそれを押し返す力として働き、両者の差が実際の吸水力である。つまり、高張液に入れると細胞の吸水力は上がり、低張液に入れて、各細胞が緊張した状態を保ったときは、吸水力は下がるということが言える。

細胞を等張液に浸したときにみられる細胞膜が細胞壁から分離するかしないかの限界の状態を限界原形質分離という。また、低張液や蒸留水に浸したときに細胞が吸水して緊張状態に回復する現象を原形質復帰と呼ぶ[1]

植物は膨圧によって体を支えている。そのため、水分不足で膨圧が低下するしたとき、植物体を外側から見ると、しおれている状態に見える。このとき、原形質分離が起きているわけではなく、細胞膜は細胞壁にくっついたまま、細胞壁ごと潰れている。すなわち、原形質分離は自然界ではめったに起こらないことであり、しおれと原形質分離には関係性はない[1]

実験

原形質分離は細胞と浸透圧に関わるわかりやすい現象として教育の過程でも良く取り上げられ、日本では現在は高校の生物で扱われる。例えば植物の表皮細胞をショ糖溶液に浸すなどの形で生徒実験が行われる。その際、ユキノシタは細胞質がアントシアンによって赤く色づいているので、分離の状態が観察しやすいとしてよく用いられるほか、ムラサキツユクサおしべの毛の細胞やアオミドロの大型の細胞なども向く[1]。 また、オオカナダモもよく使われている。

脚注

  1. ^ a b c d e 吉里勝利ほか 『新課程版 スクエア 最新図説生物』 第一学習社 2022年 30 ~31頁

関連項目




原形質分離と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原形質分離」の関連用語

原形質分離のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原形質分離のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原形質分離 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS