生物における浸透圧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 生物における浸透圧の意味・解説 

生物における浸透圧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 23:59 UTC 版)

浸透圧」の記事における「生物における浸透圧」の解説

生物においては細胞膜半透膜である。 細胞内の溶液比較して浸透圧が高い溶液高張液(英: hypertonic)、低い溶液低張液(英: hypotonic)、等し溶液等張液(英: isotonic)という。 細胞内の溶液浸透圧等し食塩水生理食塩水呼びヒトの場合は約 0.9w/v% である。また生理食塩水カリウムなどを入れ人間体液近付けた液をリンゲル液と呼ぶ。 水道水などで目を洗う際にしみて痛くなるのは、この浸透圧の作用よる。濃度が0の真水水道水比べて眼球細胞内の溶液浸透圧が高いため、外側水分子細胞内移動して細胞膨張しその時痛みを伴う。そのため目薬などの点眼薬は、浸透圧生理食塩水合わせ、目にしみないように作られている。 赤血球真水入れると、内部浸透した水の圧力により赤血球破壊される溶血が起こる。 自然界生物においては淡水細胞内より浸透圧低く海水浸透圧が高いので、それぞれに浸透圧調節が必要となる。シロザケのように海と河川往復する水生物にはエラ付け根にある塩類細胞増減行い河口付近半月1か月待機して適応する* 海と河川湖沼行き来必須の塩類細胞働き動物において排出器役割一つである。 植物細胞には細胞壁があるため、陸上植物細胞高張液入れた場合には原形質分離起こり真水入れた場合には一部細胞除き膨らむだけで破裂することはない。細胞膜細胞壁内部から圧する力を膨圧と言い細胞壁の薄い植物体を支えたり気孔開閉オジギソウ食虫植物運動の原動力となっている。 極端に糖分塩分が高い食品腐敗しにくいのも浸透圧よるものである。細菌取り付いて繁殖しようとしても、自身細胞から水分吸い出され死滅してまったり非常に遅い速度でしか繁殖できないためである。

※この「生物における浸透圧」の解説は、「浸透圧」の解説の一部です。
「生物における浸透圧」を含む「浸透圧」の記事については、「浸透圧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生物における浸透圧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生物における浸透圧」の関連用語

生物における浸透圧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生物における浸透圧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浸透圧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS