皮むき器とは? わかりやすく解説

ピーラー

(皮むき器 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/22 05:02 UTC 版)

ピーラー(peeler)とは、野菜果物などの作物・調理物を自動または手動で刃を押し当て皮むきを行う調理器具[1]。語源は、「皮をむく」という意味の英語の動詞 "peel"。

手動ピーラー

一般的形態

ピーラー

手動のピーラーにはT字型やI字型などの種類がある[2]

T字型(もしくはY字型・U字型)のピーラーでは先端に差し渡すように刃が取り付けられている。この刃を皮をむこうとする材料の表面に押し当て、皮を削ぎ落とす。刃の形状がある一定以上の厚みには食い込まないように工夫されているので、包丁などを使う場合に比べ、簡単に一定の薄さでスピーディーに削ぎ落とすことができる。刃は左右対称に取り付けられている製品が多いが、斜め方向に若干鋭角に取り付けられている製品もある。また、刃はステンレス製のもののほか、セラミック製のものもある。Y字型もしくはU字型のピーラーは、皮むきだけでなく刃の形状の工夫により、千切りなどを行えるものもある。

このほか食材を回転させながら側面から皮を削ぎ落とすP字型のピーラーもある。

バリエーション

アップルピーラー(→全景

リンゴ用のアップルピーラーなど、回転式のものもある。リンゴの芯の部分に軸を取り付けてハンドルを回転させることで、皮を取り除くことができる。

パイナップル用のパインピーラーのように上から押さえつけることで、皮を削ぎ落としながらドーナツ状にカットされる器具もある。類似の器具にパイナップルカッターがある。

業務用機器

自動ジャガイモ皮むき器ドイツ語版

業務用のピーラーの代表的な方式にはスチームピーラー方式やドラムピーラー方式がある[3]

スチームピーラー方式
高温蒸気を利用して皮を剥離させる方式[3]。大量処理に向いているが、加熱により調理物が硬化して食感を損なう場合がある[3]
ドラムピーラー方式
内面にヤスリ刃を付けたドラムを回転させて皮を剥く方式[3]。加工後の歩留まりは60%程度で、大きな原料を用意する必要があり廃棄物も多くなるためコスト高になる[3]。また、刃の切れ味を保つため常時散水が必要だが、馬鈴薯などは水を吸って食味を損なう場合がある[3]

給食施設などで使用される球根皮むき機では投入したジャガイモなどの調理物の摩擦で皮を除去する[4]

このほか業務用のものには水圧や風圧を利用してネギなどの皮むきを行うものなどがある。

出典

  1. ^ 農作物のハンドリング技術に関する調査”. 沖縄県. 2020年8月9日閲覧。
  2. ^ 片手でクッキング”. 東京ガス. 2020年8月9日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 多孔ドラム式根菜類皮剥き機の開発”. 一般財団法人機械振興協会. 2020年8月9日閲覧。
  4. ^ 給食ができるまで”. 春日部市教育委員会. 2020年8月9日閲覧。

関連項目


皮むき器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 09:16 UTC 版)

野外炊具」の記事における「皮むき器」の解説

カッター横の円筒内部野菜の皮むき器となっており、エンジンからの動力により回転しジャガイモなどの皮むき容易にできるようになっている皮むき実施時及び整備時に多量を必要とする観点皮むき時は剥けた皮の除去整備時は付着した固形物などの除去など)から、水源近くにある場合水道確保されているなどの管理野営時に用途限定される

※この「皮むき器」の解説は、「野外炊具」の解説の一部です。
「皮むき器」を含む「野外炊具」の記事については、「野外炊具」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「皮むき器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「皮むき器」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「皮むき器」の関連用語

皮むき器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



皮むき器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピーラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの野外炊具 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS