ラセンウジバエとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラセンウジバエの意味・解説 

ラセンウジバエ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/10 14:51 UTC 版)

ラセンウジバエ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
亜綱 : 有翅昆虫亜綱 Pterygota
: ハエ目(双翅目) Diptera
上科 : ヒツジバエ上科 Oestroidea
: クロバエ科 Calliphoridae
: Cochliomyia
: ラセンウジバエ C. hominivorax
(Coquerel, 1858)

ラセンウジバエ (Cochliomyia hominivorax) は、ハエ目クロバエ科の昆虫の一種。中南米原産で、牛や羊などの家畜の傷に卵を産み、これから孵った幼虫が生きた動物の肉を食う害虫である。被害をうけた家畜はひどく弱り、ときには死に至る。 この害虫はメキシコから米国に侵入し、家畜に大きい損害を与えたため、不妊虫放飼法による根絶防除が1957年から米国でおこなわれて成功した。


脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ラセンウジバエのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラセンウジバエ」の関連用語

ラセンウジバエのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラセンウジバエのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラセンウジバエ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS