ラセタムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラセタムの意味・解説 

ラセタム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/16 06:40 UTC 版)

アニラセタム
オキシラセタム
プラミラセタム
フェニルピラセタム

ラセタム(racetam)は、2-ピロリドン骨格を持つスマートドラッグである。

作用機序

ラセタムの作用機構について、広く合意されている説はない。ラセタムは一般的に、中枢神経系受容体にはわずかな親和性があるだけだが、アセチルコリングルタミン酸等の神経伝達物質を調節することが報告されている。アニラセタムとネブラセタムムスカリン受容体への親和性を示すが、ネフィラセタムだけはナノモルレベルの相互作用をする。もう1つの仮説は、中枢シグナル伝達の膜に局在するメカニズムの修飾である[1]

アンパカインと同様に、多くのラセタムはAMPA型グルタミン酸受容体に正のアロステリック調節を行う。開発中の他の向知性薬候補もAMPA型グルタミン酸受容体に正のアロステリック調節を行うものがある。

ラセタムは、アセチルコリン受容体と共局在化するグルタミン酸受容体を活性化し、その後、前者の活性化の頻度を増加させることで作用することが知られている[2]。その結果、ラセタムはコリンエステラーゼ阻害剤と同様の方法で記憶容量を増加させる。

ラセタム系の物質では、向知性薬の効果は、コリンやアセチルコリンの前駆体と一緒に服用することで高まる。

ラセタム系化合物の一覧[3]

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラセタム」の関連用語

ラセタムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラセタムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラセタム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS