サツマゴキブリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 害虫 > ゴキブリ > サツマゴキブリの意味・解説 

サツマゴキブリ(成虫)

サツマゴキブリ Opisthoplatia orientalis (Burmeister)
形態
 体長25~40mm、全体的に光沢のある漆黒色で、脚は赤褐色体型小判型で、翅がなく、鱗状

薩摩蜚蠊

読み方:サツマゴキブリ(satsumagokiburi)

マダラゴキブリ科の昆虫

学名 Opisthoplatia orientalis


サツマゴキブリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 02:27 UTC 版)

サツマゴキブリ
日本高知県にてサツマゴキブリ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: ゴキブリ目 Blattaria
: ブラベルスゴキブリ科 Blattodae
: サツマゴキブリ属 Opisthoplatia
学名
Opisthoplatia orientalis
(Burmeister1838)
和名
サツマゴキブリ

サツマゴキブリ(薩摩ごきぶり、学名:Opisthoplatia orientalis)は、オオゴキブリ科マダラゴキブリ亜科サツマゴキブリ属のゴキブリである[1]

概要

生息地域は日本(九州南部、四国南部、琉球列島が中心)・インド・中国・台湾・インドネシア・(ジャワ島)など[1][2]。日本においては、移入種として、伊豆諸島八丈島で1979年に初確認され[2]、和歌山県では1994年以降の生息が確認されている[2]

体長25-35mm[2]。メスはオスに比べて大型である[1]。翅は退化して鱗弁状である[1]。石や倒木の下などに生息する野外種である[1][2]

中国ではシャチュウと呼ばれ、漢方薬の材料として利用される[3]。日本では衛生害虫と位置づけられる[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f 小松謙之; 佐藤龍樹『東京都で捕獲されたサツマゴキブリとわが国の分布』都市有害生物管理学会、2021年。doi:10.34348/urbanpest.11.1_11https://doi.org/10.34348/urbanpest.11.1_112022年12月27日閲覧 
  2. ^ a b c d e サツマゴキブリ|国立環境研究所 侵入生物DB”. www.nies.go.jp. 国立環境研究所. 2022年12月27日閲覧。
  3. ^ シャチュウ(シャ虫)|生薬の玉手箱”. www.uchidawakanyaku.co.jp. 株式会社ウチダ和漢薬. 2022年12月27日閲覧。

外部リンク




サツマゴキブリと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サツマゴキブリ」の関連用語

サツマゴキブリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サツマゴキブリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
イカリ消毒イカリ消毒
Copyright 2025 IKARI CORPORATION All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサツマゴキブリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS