コウカアブとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > コウカアブの意味・解説 

こうか‐あぶ【後架×虻】

読み方:こうかあぶ

ミズアブ科昆虫。体が細く黒色で、腹に白紋がある。便所ごみ箱付近に普通に見られ幼虫汚物食する便所蜂。《 春》


後架虻

読み方:コウカアブ(koukaabu)

ミズアブ科昆虫

学名 Ptecticus tenebrifer


後架虻

読み方:コウカアブ(koukaabu)

一種

季節

分類 動物


コウカアブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/10 14:31 UTC 版)

コウカアブ
コウカアブの標本
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: ハエ目(双翅目) Diptera
亜目 : ハエ亜目(短角亜目) Brachycera
下目 : ミズアブ下目 Stratiomyomorpha
上科 : ミズアブ上科 Stratiomyoidea
: ミズアブ科 Stratiomyidae
: コウカアブ属 Ptecticus
: コウカアブ P. tenebrifer
(Walker, 1849)

コウカアブ(学名: Ptecticus tenebrifer)は、ハエ目ミズアブ科昆虫

便所によく発生するので「便所バチ」の愛称がある。コウカは漢字で「後架」と書き、便所の意味である。

特徴

体長15-28mm。全身は大部分が黒色で、腹部に白色部分がある。脚の一部が黄色。

アメリカミズアブとよく似ているが、アメリカミズアブの方が触角が長い。日本において、アメリカミズアブが外来種なのに対して、コウカアブは在来種である。分布は日本、朝鮮半島極東ロシア東洋区

脚注



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コウカアブ」の関連用語

コウカアブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コウカアブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコウカアブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS