便所虫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > > 便所虫の意味・解説 

べんじょむし

んじょむし【便所虫】[名] 1. 《甲殻類ワラジムシ甲殻等脚目ワラジムシ科の節足動物。=ぞうりむし 〈広〉 2. 《昆虫カマドウマ。=べんじょこおろぎ

便所虫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/31 15:10 UTC 版)

便所虫(べんじょむし)とは、便所に多く生息するの俗称。必ずしも昆虫類ではなく、また、地域や個人によって指し示す対象の虫が異なる。

日本の家庭の多くの便所が汲み取り式であった時代、便所には多くの昆虫類や節足動物が生息し、壁の隙間やタンクの中から這い出たり、壁や天井、和式便器の蓋の裏などを這いずり回ったりしており、その後も古い建物の便所や風呂などでそのような生物を見ることができる。それらを指して使う言葉である。

関連項目




便所虫と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「便所虫」の関連用語

便所虫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



便所虫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
北海道方言辞書北海道方言辞書
Copyright © 1997-2025 by akaringo. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの便所虫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS