カマドウマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > カマドウマの意味・解説 

かまど‐うま【×竈馬】

読み方:かまどうま

直翅(ちょくし)目カマドウマ科の昆虫体長2〜2.5センチで、褐色。背は丸く盛り上がり触角細く長く、翅(はね)はない。後脚長大で、よく跳躍する台所縁の下などにすみ、夜行性。いとど。いいぎりえびこおろぎおかまこおろぎ。《 秋》


カマドウマ

徘徊する不快な(5) カマドウマ
この群に属す害虫
  • カマドウマ類 Stenopelmatidae
特徴
 カマドウマ科に属す昆虫国内に14種ほど生息する
バッタ仲間属す昆虫であるが、翅が全くない。昔の台所にあったかまどに良く出現し背中大きく丸まって馬の背に似ることからこの名が付いた家庭では便所近くでよく見られるため、ベンジョコオロギ呼ばれることがある暗く陰気な場所に多く湿気がこもる場所を好み雑食性で、夜に徘徊して昆虫死体野菜クズなどを食べる。
 床下など家屋周辺生息し夜になると家の中侵入するものが多い。水はけの悪い土地に建つ住宅では、大雨の後に多数室内侵入して問題となることがある。その姿から不気味がられるが、一般にはあまり大きな害はあまりない
 ただし古い書物屏風などの和紙食害することもあり、博物館資料館などでは文化財害虫となる。マダラカマドウマ、カマドウマ、コノシタウマクラズミウマなどの種類がある。
防除
 庭や床下にカマドウマが好む暗くじめじめした環境作らないようにする。家屋周辺落葉などが溜まっていたら清掃しの潜み場所を無くする排水溝なども清掃して水はけ良くする。
カマドウマを庭でよく見かける場合には、家の外周不快害虫用の粒剤帯状散布する侵入を防ぐことができる。また床下空間アリ用のエアゾール噴霧すると、殺虫または忌避させることができる。
 屋内侵入したものは素手触らず不快害虫用のエアゾール噴霧し、ほうきで掃き出す
 なおゴキブリ用の粘着トラップ設置しておくと比較的よく捕獲される


竈馬

読み方:カマドウマ(kamadouma)

カマドウマ科の昆虫総称


カマドウマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/31 04:00 UTC 版)

カマドウマ(竈馬)はバッタ目カマドウマ科 (Rhaphidophoridae) に属す昆虫の総称。狭義にはその一種[1]。 姿や体色、飛び跳ねるさまがを連想させ、古い日本家屋ではの周辺などによく見られたことからこの名前が付いた。

カマドウマ科

カマドウマ科
カマドウマ科の一種
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: バッタ目(直翅目) Orthoptera
亜目 : キリギリス亜目(剣弁亜目)Ensifera
上科 : カマドウマ上科 Rhaphidophoroidea
: カマドウマ科 Rhaphidophoridae

形態

脚が長く、背が曲がり、触角が長い種が多い。キリギリスコオロギウマオイに似るが、成虫でもをもたず専ら長い後脚で跳躍する。その跳躍力は非常に強く、飼育器の壁などに自ら激突死してしまうほどである。

顔は前から見ると下方に細まった卵型で、口付近には1対の長い 小顎鬚 こあごひげがある。体長の3倍以上ある触角で、暗所でも体の周囲全体を探れる。3対ある脚のうち後脚は特別に発達して跳躍に適した形になっており、多くの種で腿節は体長とほぼ同じ長さがあり、脛節は体長よりも長い。

分類

カマドウマ科は世界に1100種以上が存在する[2]。日本には南日本から南西諸島にかけて特に多くの種がいるが、近年新種が発見されており、まだまだ未知の種が多いようである[3]。日本産の主な種を以下に示す[4]

種の同定

カマドウマ科の昆虫は互いに似たものが多く、日本産のカマドウマ科だけでも3亜科70種以上が知られ、専門家以外には正確な同定は難しい。単なる絵合わせによって正しく同定をすることは不可能で、脚の棘や交尾器の形態などの詳細で正確な観察に基づいて同定しなければならず、それほど簡単ではない。特に幼虫の場合は専門家でない限り正確な同定はほぼ不可能と考えてよい。 家屋や納屋などに見られるカマドウマ科のうち、胴体や脚に濃淡の斑紋が明らかなもの多くはクラズミウママダラカマドウマである。また一つの地域に生息する種は限られるので、産地や環境からある程度の種に絞り込むことも可能である。

生態

古墳の石室内で群生するマダラカマドウマ

主に身を隠せる閉所や狭所、暗所、あるいは湿度の高い場所などを好むため、木のウロ、根の間、洞穴などに生息し、しばしば人家その他の建物内にも入る。また時には海岸の岩の割れ目に生息することもある。マダラカマドウマは古墳の石室内にも群生し、しばしば見学者を驚かせる。夜行性のため日中はこれらの隠蔽的な空所にいるが、夜間は広い場所を歩き回って餌を探す。夜に森林内を歩けば、この仲間がよく活動しているのを見ることができる(特に夏季)。また樹液にも集まるため、カブトムシ等の採集のために設置したトラップに大量に集まるということも珍しくない。

光には鈍感で撮影にフラッシュを焚いても物怖じしないが、触感には鋭敏で息を吹きかけた程度の刺激でも跳び上がって逃げ出す。

極めて広範な雑食性。野生下ではおもに小昆虫やその死骸、腐果、樹液、落ち葉などを食べている。飼育下ではおおよそ人間が口にする物なら何でも食べる。動物質、植物質、生き餌、死に餌を問わない。野外でも共食いがしばしば発生しているという。

繁殖は不規則で、常に卵、成虫、様々な齢の幼虫が同時期に見られる[5]

天敵はヤモリトカゲモドキ(南西諸島のみ)、ネズミカエル、各種鳥類、寄生蜂、ゲジカマキリアシダカグモ等である。

生態系における役割

近年、カマドウマ類が生態系において特異かつ重要な役割を担っている事例が幾つか見つかっている。

例えば渓流のサケ科魚類において、その餌に占めるカマドウマ類の割合がきわめて大きいことが示された例がある[6]。これはカマドウマ類に寄生するハリガネムシ類によって秋期にカマドウマ類が自ら渓流に飛び込むので、それを魚類が食うためである。これによって水生昆虫が相対的に食われなくなり、その結果藻類が減少し、水中の落葉の分解が促進されると言い、カマドウマ類の飛び込みを止めると水生昆虫が食われることから藻類が増え、水中落葉の分解がヘリ、川の様相が変わってしまうとのこと。

人間とのかかわり

日本人とのかかわり

竈馬は古くから存在を知られた昆虫であり、古名である「いとど」は季語とされる。カマドウマが周辺の森林などから侵入し、多くの日陰や空隙と共に餌も得られやすい土間の隅などに住み着くことも多かった。

俗称として「便所コオロギ」「オカマコオロギ」、長野県や群馬県の一部では「シケムシ」と呼ぶ[7]

屋内に出没する虫としては大型であることや跳躍力の高さなどから不快害虫とみられることもある。

文化財被害

1980年長野県軽井沢で文化財の掛軸(上部と下部の糊付けされた布地部分)が食害された例がある[8]

種としての「カマドウマ」

カマドウマ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: バッタ目(直翅目) Orthoptera
: カマドウマ科 Rhaphidophoridae
: カマドウマ属 Atachycines Furukawa, 1933
: カマドウマ A. apicalis
学名
Diestrammena apicalis
(Brunner von Wattenwyl, 1888)
和名
カマドウマ

標準和名のカマドウマはカマドウマ科の一種である Atachycines apicalis を指す。

日本列島及び朝鮮半島の一部に分布するが、地域によっては体の色や交尾器の特徴などが微妙に変化しているため、いくつかの亜種に区別されている。

カマドウマという和名は、厳密には北海道から九州の地域と韓国に分布する原名亜種(複数ある亜種のうち最初に学名が付けられた亜種)のみを指し、他の亜種には別の和名が付いている。

形態

体長はオスで18.5 - 21.5ミリメートル、メスで12.0 - 23.0ミリメートルほど。メスは腹部後端に長い産卵管があり、この産卵管を含めると21.5 - 33.0ミリメートルほどになる。他のカマドウマ科の種と同様に、成虫でも翅をもたない。体はやや側扁し(左右に平たく)、横から見ると背中全体が高いアーチを描いた体型をしている。背面から側面にかけては栗色で、腹面や脚の付け根、脛節などは淡色となる。各部には多少の濃淡はあるが、目立つ斑紋はない。幼虫も小型である以外は成虫とほぼ同様の姿をしているが、胸部が光沢に乏しいことや、第1 - 第3ふ節の下面に多数の剛毛があることなどで成虫と区別できる。

脚注

  1. ^ カマドウマ』 - コトバンク
  2. ^ Eades, David C. (2016年). “Orthoptera Species File”. 2022年8月12日閲覧。
  3. ^ 村井 & 伊藤 2011, p. 50.
  4. ^ 村井 & 伊藤 2011, pp. 51–78.
  5. ^ 野沢登 (1983) in 石原保・監修『学研生物図鑑 昆虫III バッタ・ハチ・セミ・トンボほか』学研、ISBN 4-05-100392-2
  6. ^ 佐藤拓哉 (2013年). “森と川をつなぐ細い糸:寄生者による宿主操作が生態系間相互作用を駆動する”. 日本学術振興会. 2015年3月26日閲覧。
  7. ^ 大槻文彦「おかまこおろぎ」『大言海』(88版)冨山房、東京、1935年11月、477頁。 
  8. ^ 山野 勝次「<昆虫学講座(後編)>文化財の材質からみた主要害虫」(PDF)『文化財の虫菌害』67号(2014年6月)、18-25頁。 

参考文献

  • 村井貴史; 伊藤ふくお『バッタ・コオロギ・キリギリス生態図鑑』北海道大学出版、2011年。 

関連項目


カマドウマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 20:41 UTC 版)

ゴキちゃん」の記事における「カマドウマ」の解説

ゴキちゃん害虫仲間ゴキちゃんと共に家に住み付くようになる

※この「カマドウマ」の解説は、「ゴキちゃん」の解説の一部です。
「カマドウマ」を含む「ゴキちゃん」の記事については、「ゴキちゃん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カマドウマ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「カマドウマ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カマドウマ」の関連用語

カマドウマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カマドウマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
イカリ消毒イカリ消毒
Copyright 2025 IKARI CORPORATION All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカマドウマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゴキちゃん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS