蔵住馬
読み方:クラズミウマ(kurazumiuma)
クラズミウマ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 20:48 UTC 版)
クラズミウマ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
クラズミウマ
|
|||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Tachycines asynamorus | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
クラズミウマ[1] |
クラズミウマ (Tachycines asynamorus)は、バッタ目カマドウマ科の昆虫。
特徴
体長15-17mm[1]、日本では本州、四国、九州に分布[1]。体表に黒斑がある。マダラカマドウマに似るが、より小さい[1]。人家の周辺に住む[1]。
国外にはアジアに分布する。アジア原産だが、ヨーロッパの温室でよく見つかってきたという歴史がある[2]。そのため、英語では greenhouse camel cricket[2] や greenhouse stone cricket[3]と呼ばれる。
脚注
- クラズミウマのページへのリンク