硬口蓋鼻音
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/29 00:52 UTC 版)
| 硬口蓋鼻音 | |
|---|---|
| ɲ | |
| IPA 番号 | 118 |
| IPA 表記 | [ɲ] |
| IPA 画像 | |
| Unicode | U+0272 |
| 文字参照 | ɲ |
| JIS X 0213 | 1-10-86 |
| X-SAMPA | J |
| Kirshenbaum | n^ |
| 音声サンプル | |
硬口蓋鼻音(こうこうがい びおん、英語: Palatal nasal)とは子音の類型の一つ。前舌と硬口蓋で閉鎖を作り、口蓋帆を下げて呼気を鼻へも通すことによって生じる音。国際音声字母で [ɲ] と記述される[1]。この文字 ⟨ɲ⟩ は、右側の縦画の下部から右向きに伸びる鉤をもつそり舌鼻音の記号 ⟨ɳ⟩ や、右側の縦画の下部から左向きに伸びる鉤をもつ軟口蓋鼻音の記号 ⟨ŋ⟩ に視覚的に類似している。
IPA におけるこの記号は、鼻音性を表す ⟨n⟩ と口蓋化を示す ⟨j⟩ に由来する[2]。スペイン語およびその正書法の影響を受けた言語では、この音は ⟨ñ⟩ の文字によって表され、「エニェ(eñe)」([ˈeɲe]) と呼ばれる。フランス語およびイタリア語の正書法では、⟨gn⟩ の二重字がこの音を示す。オクシタン語では ⟨nh⟩ の二重字が用いられ、これは同じくポルトガル語の二重字 ⟨nh⟩(エネ=アガ、ene-agá、「en-aitch」の意)の起源となった。この綴字は、ベトナム語などポルトガル語の正書法の影響を受けた諸言語にも採用されている[3][4]。カタルーニャ語、ハンガリー語、アラゴン語、スワヒリ語やディンカ語など多くのアフリカ諸語では、⟨ny⟩ の二重字が用いられる。アルバニア語およびセルボ・クロアチア語では、⟨nj⟩ の二重字が使用され、また、かつてユーゴスラヴィアに属していたキリル文字使用言語では、公式アルファベットの一部としてキリル文字合字 ⟨Њњ⟩ が用いられる場合がある。チェコ語およびスロヴァキア語では /ɲ/ は文字 ⟨ň⟩ によって表されるのに対し、カシューブ語およびポーランド語では ⟨ń⟩ が用いられる。ラトビア語およびリヴォニア語では ⟨ņ⟩ が使用され、ベンガル語では文字 ⟨ঞ⟩ によって表される。
⟨ɲ⟩ として転写される音は、実際にはしばしば有声歯茎硬口蓋鼻音である。この音を表す専用の記号は国際音声記号に存在しないため、⟨ɲ⟩ が使用される理由の一つとなっている。より精密な表記が求められる場合、⟨n̠ʲ⟩ として転写されることもある。国際音声記号以外の文字としては、U+0235 の「ȵ」(LATIN SMALL LETTER N WITH CURL)があり、これは ⟨n⟩ に歯茎硬口蓋摩擦音 ⟨ɕ, ʑ⟩ の記号に見られる鉤を加えたものであり、特に中国語学の分野において用いられている。
歯茎硬口蓋鼻音は一般に口蓋鼻音として記述されるが、ある言語が真の口蓋鼻音をもつかどうかはしばしば明確でない。例えば、ポルトガル語のように口蓋鼻音をもつとされる多くの言語は、実際には歯茎硬口蓋鼻音をもっていると考えられる(この点については議論がある)。ここに挙げられた諸言語のうちいくつかについても、このことが当てはまる可能性が高い。アイルランド語の一部方言や、マラヤーラム語の非標準方言の一部においては、歯茎硬口蓋鼻音と口蓋鼻音が対立すると報告されている[5][6]。口蓋鼻音は、口蓋閉鎖音 [c, ɟ] よりも一般的に多く見られる[7]。
日本語の「に」および「にゃ」「にゅ」「にょ」の頭子音に表れることがある。ただし、日本語の「に」等は口蓋化した歯茎鼻音の [nʲi] や、歯茎硬口蓋鼻音の [ɲ̟i] が一般的である。これらの子音を表記するのに [ɲ] の記号が使われることがあるが、国際音声記号と同じ使い方ではない。
特徴
言語例
歯茎硬口蓋または硬口蓋
| Language | Word | IPA | Meaning | Notes | |
|---|---|---|---|---|---|
| クン語[8] | [要実例] | — | — | ⟨ny⟩で表記される | |
| アルバニア語 | një | [ɲə] | '1' | ||
| アムハラ語 | ዘጠኝ / zäṭäňň | [zɛtʼɛɲ] | '9' | ||
| アラゴン語 | chunyo | [ˈt͡ʃu.ɲo] | '六月' | ||
| Aranda | [要実例] | — | — | 歯茎硬口蓋及び歯歯茎硬口蓋音[9] | |
| アストゥリアス語 | cabaña | [kaˈβaɲa] | '帽子' | See Asturian phonology | |
| バスク語 | andereño | [än̪d̪e̞ɾe̞ɲo̞] | '女教師' | ||
| ベンガル語[10] | মিঞা / miña | [miɲɑ] | 'ミスター' | ||
| ブルガリア語 | синьо | [siˈɲo] | '青' | ь, ю,及びяの前. See Bulgarian phonology | |
| ビルマ語[10] | ညာ / nya | [ɲà] | '(手の)右' | 無声硬口蓋鼻音と対立する | |
| カタルーニャ語[11] | any | [ˈaɲ̟] | '年' | 歯茎硬口蓋または硬口蓋音[9] See Catalan phonology | |
| 広東語 | Wuzhou dialect | 日 / njat6 | [ɲ̟ɐt̚˨˩] | '日' | 歯茎硬口蓋音。標準広東語では/j/が代わりに用いられるThe romanization uses extended Jyutping). |
| チェコ語 | kůň | [kuːɲ] | '馬' | 硬口蓋と歯茎硬口蓋の中間[12] See Czech phonology | |
| ディンカ語 | nyɔt | [ɲɔt] | 'とても' | ||
| オランダ語[13] | oranje | [oˈrɑɲə] | 'オレンジ' | 方言では一般的でない。 See Dutch phonology | |
| 英語 | マレー方言 | canyon | [kɛɲən] | 'canyon' | マレーでは一般的。/nj/の異音 |
| フランス語 | oignon | ''玉ねぎ | See French phonology | ||
| ガリシア語[14] | viño | [ˈbiɲo] | 'ワイン' | See Galician phonology | |
| ギリシア語 | πρωτοχρονιά / prōtochroniá | [pro̞to̞xro̞ˈɲ̟ɐ] | '元日' | 歯茎硬口蓋音[15] See Modern Greek phonology | |
| Haketia[16] | [ru.ħa.ˈɲi] | 'スピリチュアル' | [n]に[i]が後続した場合の自由異音[16] | ||
| ヒンドゥスターニー語 | ヒンディー語 | पञ्छी / पंछी / pañchī | [pəɲ.t͡ʃʰiː] | '鳥' | 通常、この音はウルドゥー語では [n] によって表記され、デーヴァナーガリーではアヌスヴァーラ(anuswar)によって表される。ここでは正確な綴りを示すために子音記号の下に母音を伴わない形を用いて記している。See Hindustani phonology |
| ウルドゥー語 | پنچھی / pañchī | ||||
| ミャオ語 | 白ミャオ語 | 𖬖𖬲𖬮𖬵 / nyab | [ɲa˦] | '義理の娘' | |
| ハンガリー語[17] | anya | [ˈɒɲɒ] | '母' | 歯茎硬口蓋音[9] See Hungarian phonology | |
| イタリア語 | 標準方言 | bagno | [ˈbäɲːo] | '風呂' | 後部歯茎前硬口蓋音[18] See Italian phonology |
| ロマネスコ方言 | niente | [ˈɲːɛn̪t̪e] | '何もない' | ||
| アイルランド語[19] | inné | [əˈn̠ʲeː] | '昨日' | アイルランド語は歯茎硬口蓋音/n̠ʲ/および硬口蓋音/ɲ/、軟口蓋音/ŋ/を区別する。いくつかの方言では硬口蓋化した歯茎音/nʲ/.で実現する[20][21][22][19]。 See Irish phonology | |
| 日本語[23] | 庭 / niwa | '庭' | 硬口蓋または歯硬口蓋音[9] See Japanese phonology | ||
| カシ語 | bseiñ | [bsɛɲ] | 'ヘビ' | ||
| クメール語 | ពេញ / pénh | [pɨɲ] | 'いっぱいの' | See Khmer phonology | |
| 韓国語 | 저녁 / jeonyeok | [t͡ɕʌɲ̟ʌk̚] | '夕方' | 歯茎硬口蓋。See Korean phonology | |
| クルド語 | 南方言 | یانزه / yanze | [jäːɲzˠa] | '11' | See Kurdish phonology |
| ラトビア語 | mākoņains | [maːkuɔɲains] | '曇りの' | See Latvian phonology | |
| マケドニア語 | чешање / češanje | [ˈt͡ʃɛʃaɲɛ] | '痒い' | See Macedonian phonology | |
| マラガシ語[9] | [要実例] | — | — | 硬口蓋音 | |
| マレー語 | banyak / باڽـق | [bäɲäʔ] | '多く' | 音節末には生じない。 /t͡ʃ/ と /d͡ʒ/に後続する/n/の異音。See Malay phonology | |
| マラヤーラム語[24] | ഞാൻ / ڿٰانْ / ñān | [ɲäːn] | '私' | ||
| 官話 | 四川话 | 女人 / ȵü3 ren2 | [nʲy˨˩˦ zən˧˥] | '女' | 歯茎硬口蓋音 |
| マプチェ語[25] | ñachi | [ɲɜˈt͡ʃɪ] | 'spiced blood' | ||
| 北フリジア語 | Mooring | fliinj | [ˈfliːɲ] | '飛ぶ' | |
| ノルウェー語 | 北方言[26] | mann | [mɑɲː] | '男' | See Norwegian phonology |
| 南方言[26] | |||||
| オクシタン語 | 北方言 | Polonha | [puˈluɲo̞] | 'ポーランド' | 歯茎硬口蓋及び歯硬口蓋か歯歯茎硬口蓋音[9] See Occitan phonology |
| 南方言 | |||||
| ガスコン方言 | banh | [baɲ] | '風呂' | ||
| ポーランド語[27] | koń | '馬' | 歯茎硬口蓋音。音節末または摩擦音の前で硬口蓋接近鼻音と入れ替わるSee Polish phonology | ||
| ポルトガル語 | 多くの方言[28] | Sônia | [ˈsõ̞n̠ʲɐ] | 'ソニア(人名)' | /ni/及び母音の後ろにアクセントが来た場合の実現形の一つ |
| ブラジルポルトガル語[28][29] | sonhar | [sõ̞ˈɲaɾ] | '夢を見る' | 中線硬口蓋音。前硬口蓋的な /ʎ/ とは異なる[30]。ブラジルやアフリカで用いられる硬口蓋接近鼻音とは異なる[31][32] [soj̃'ŋ̚ja(ɹ)]と発音される場合がある。 See Portuguese phonology | |
| イベリアポルトガル語[33] | arranhar | 'ひっかく' | |||
| ケチュア語 | ñuqa | [ˈɲɔqɑ] | '私' | ||
| ルーマニア語 | トランシルヴァニア方言[34] | câine | [ˈkɨɲe̞] | '犬' | 歯茎硬口蓋音[34] 。標準ルーマニア語の[n]に対応する。 See Romanian phonology |
| サンスクリット | यज्ञ / yajña | [ˈjɐd͡ʑ.ɲɐ] | '犠牲にする' | See Sanskrit phonology | |
| スコットランドゲール語[35] | seinn | [ʃein̪ʲ] | '歌う' | 歯歯茎硬口蓋音。See Scottish Gaelic phonology | |
| セルボクロアチア語[36] | њој / njoj | [ɲ̟ȏ̞j] | '彼女に' | 歯茎硬口蓋音。 See Serbo-Croatian phonology | |
| シンハラ語 | ස්පාඤ්ඤය / spāññaya | [spaːɲɲəjə] | 'スペイン' | ||
| スロヴァキア語 | pečeň | [ˈpɛ̝t͡ʂɛ̝ɲ̟] | '肝臓' | 硬口蓋音[9] See Slovak phonology | |
| スロヴェニア語 | 話者によって、古風 | konj | [ˈkɔ̂nʲ] | '馬' | See Slovene phonology |
| スペイン語[37] | español | [e̞späˈɲol] | 'スペイン語' | 歯茎硬口蓋音及び歯歯茎音または歯歯茎硬口蓋音[9] See Spanish phonology | |
| スワヒリ語 | nyama / نْيَامَ x |
[ɲɑmɑ] | '肉' | ||
| タミル語 | ஞாயிறு / نَايِرُ / ñāyiru | [ɲaːjiru] | '日曜' | 歯茎硬口蓋音[38] See Tamil phonology | |
| トキポナ | Some speakers | linja | [ˈliɲ.(j)a] | '線' | |
| カタブ語 | nyam | [ɲam] | '動物' | ||
| ウクライナ語 | тінь / tin' | [t̪ʲin̠ʲ] | '影' | 歯茎硬口蓋音。 See Ukrainian phonology | |
| 西フリジア語 | njonken | [ˈɲoŋkən] | '次の' | 音素としては /nj/. See West Frisian phonology | |
| ベトナム語 | ハノイ方言 | nhanh / 𨗜 | [ȵajŋ̟˧] | '速く走る' | "舌端歯茎音".[39] See Vietnamese phonology |
| Ha Tinh | nhanh / 𨗜 | [ɲɛɲ˧˥˧] | |||
| ウォロフ語 | ñaan / ݧَانْ | ||||
| 呉語 | 上海語 | 女人 / nyú nyǐnh | [n̠ʲy˩˧ n̠ʲɪɲ˥˨] | '女性' | 歯茎硬口蓋音 |
| Changzhounese | 你 / nyi | [ȵi] | 'あなた' | 歯茎硬口蓋音 | |
| 彝語 | ꑌ / nyi | [n̠ʲi˧] | '座る' | 歯茎硬口蓋音 | |
| ズールー語 | inyoni | [iɲ̟óːni] | '鳥' | 歯茎硬口蓋音[9] | |
後部硬口蓋音
| 有声後部硬口蓋鼻音 | |
|---|---|
| ɲ˗ | |
| ŋ˖ |
いくつかの言語には、後部硬口蓋鼻音(または前軟口蓋音、前寄り軟口蓋音などとも呼ばれる)が存在する。
| Language | Word | IPA | Meaning | Notes | |
|---|---|---|---|---|---|
| ドイツ語 | 標準方言[40] | gängig | [ˈɡ̟ɛŋ̟ɪç] | '一般的な' | 前舌母音前後の /ŋ/の異音[40] the example also illustrates [ɡ̟]. See Standard German phonology |
| リトアニア語[41] | menkė | [ˈmʲæŋ̟k̟eː] | 'タラ' | 硬口蓋化軟口蓋音の前の/n/の異音。IPAでは ⟨ŋʲ⟩と転写される[41] See Lithuanian phonology | |
| マプチェ語[25] | dañe | [ˈθɐɲe̞] | '巣' | ||
| ポーランド語[42][43] | węgiel | [ˈvɛŋ̟ɡ̟ʲɛl] | '石炭' | /kʲ, ɡʲ/の前の/n/の異音.[42][43] See Polish phonology | |
| ルーマニア語[44] | anchetă | [äŋ̟ˈk̟e̞t̪ə] | '要求' | /k, ɡ/の硬口蓋化された異音の前の/n/の異音[44] IPAでは⟨ŋʲ⟩と転写される. See Romanian phonology | |
| トルコ語 | renk | [ˈɾeɲc] | '色' | [c] 及び [ɟ]の前の/n/の異音. See Turkish phonology | |
| ウズベク語[45] | ming | [miŋ̟] | '1000' | 前舌母音の後の/ŋ/の語末の異音 [45] | |
| ベトナム語 | Hanoi | nhanh / 𨗜 | [ȵajŋ̟˧˧] | '速く走る' | /ɲ/の語末の異音. See Vietnamese phonology |
| Yanyuwa[46] | lhuwanyngu | [l̪uwaŋ̟u] | 'ウミガメの脂肪の細片' | 後部硬口蓋音。後部軟口蓋音 [ŋ̠]と対立する[46] | |
出典
- ^ “言語学の基礎”. 弘前大学. 2018年7月19日閲覧。
- ^ Heselwood (2013), p. 113.
- ^ "Does the current Vietnamese alphabet/script derive from Portuguese or French?". Quora. Retrieved 2022-05-05.
- ^ Michaud, Alexis (2010-01-01). ""The origin of the peculiarities of the Vietnamese alphabet": translation of an article by André-Georges Haudricourt". Mon-Khmer Studies. Archived from the original on 2021-08-14. Retrieved 2022-05-05.
- ^ Ní Chasaide (1999).
- ^ Ladefoged & Maddieson (1996), p. 33.
- ^ Ladefoged (2005), p. 163.
- ^ Doke (1925), p. ?.
- ^ a b c d e f g h i Recasens (2013), p. 11.
- ^ a b Ladefoged & Maddieson (1996), p. 111.
- ^ Carbonell & Llisterri (1992), p. 53.
- ^ Ladefoged & Maddieson (1996), p. 33.
- ^ Gussenhoven (1992), p. 46.
- ^ Regueira (1996), p. 119.
- ^ Arvaniti (2007), p. 20.
- ^ a b Cunha (2009), pp. 42, 43.
- ^ Ladefoged (2005), p. 164.
- ^ Recasens et al. (1993), p. 222.
- ^ a b Ní Chasaide (1999).
- ^ Quiggin (1906).
- ^ de Bhaldraithe (1966).
- ^ Mhac an Fhailigh (1968).
- ^ Okada (1999), p. 118.
- ^ Ladefoged (2005), p. 165.
- ^ a b Sadowsky et al. (2013), p. 88.
- ^ a b Skjekkeland (1997), pp. 105–107.
- ^ Jassem (2003), pp. 103–104.
- ^ a b Considerações sobre o status das palato-alveolares em português Archived 2014-04-07 at the Wayback Machine., p. 12.
- ^ Aragão (2009), p. 168.
- ^ Cagliari 1974, p. 77. Citation:Em português, o [ɲ] se aproxima mais do [ŋ] do que do [n]; por isso será classificado como "central" e não como pré-palatal. O [ʎ] em muitas línguas se realiza como "central"; em português, [ʎ] tende a [lj] e se realiza sempre na região prepalatal.
- ^ “Portuguese vinho: diachronic evidence for biphonemic nasal vowels”. 2014年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月10日閲覧。
- ^ Mattos e Silva (1991), p. 73.
- ^ Cruz-Ferreira (1995), p. 91.
- ^ a b Pop (1938), p. 30.
- ^ Oftedal (1956), p. 122.
- ^ Landau et al. (1999), p. 67.
- ^ Martínez-Celdrán, Fernández-Planas & Carrera-Sabaté (2003), p. 255.
- ^ Keane, Elinor (2004). “Tamil”. Journal of the International Phonetic Association 34 (1): 111–116. doi:10.1017/S0025100304001549.
- ^ Thompson (1959), pp. 460.
- ^ a b Krech et al. (2009), pp. 49, 97.
- ^ a b Ambrazas et al. (1997), p. 36.
- ^ a b Gussmann (1974), pp. 107, 111, 114.
- ^ a b Ostaszewska & Tambor (2000), pp. 35, 41, 86.
- ^ a b Sarlin (2014), p. 17.
- ^ a b Sjoberg (1963), p. 12.
- ^ a b Ladefoged & Maddieson (1996), pp. 34–35.
参照文献
- Ambrazas, Vytautas; Geniušienė, Emma; Girdenis, Aleksas; Sližienė, Nijolė; Valeckienė, Adelė; Valiulytė, Elena; Tekorienė, Dalija; Pažūsis, Lionginas (1997), Ambrazas, Vytautas, ed., Lithuanian Grammar, Vilnius: Institute of the Lithuanian Language, ISBN 978-9986-813-22-4
- Aragão, Maria do Socorro Silva de (2009), “Os estudos fonético-fonológicos nos estados da Paraíba e do Ceará” (ポルトガル語), Revista da ABRALIN 8 (1), オリジナルのMay 10, 2013時点におけるアーカイブ。
- Arvaniti, Amalia (2007), “Greek Phonetics: The State of the Art”, Journal of Greek Linguistics 8: 97–208, doi:10.1075/jgl.8.08arv, オリジナルの2013-12-11時点におけるアーカイブ。
- Cagliari, Luiz Carlos (1974). A palatalização em português: uma investigação palatográfica (Master's dissertation). Campinas, SP: University of Campinas. doi:10.47749/T/UNICAMP.1974.47334. hdl:20.500.12733/1577157.
- Carbonell, Joan F.; Llisterri, Joaquim (1992), “Catalan”, Journal of the International Phonetic Association 22 (1–2): 53–56, doi:10.1017/S0025100300004618
- Cruz-Ferreira, Madalena (1995), “European Portuguese”, Journal of the International Phonetic Association 25 (2): 90–94, doi:10.1017/S0025100300005223
- Doke, Clement M. (1925), “An outline of the phonetics of the language of the ʗhũ: Bushman of the North-West Kalahari”, Bantu Studies 2: 129–166, doi:10.1080/02561751.1923.9676181
- de Bhaldraithe, Tomás (1966), The Irish of Cois Fhairrge, Co. Galway (2nd ed.), Dublin Institute for Advanced Studies, ISBN 978-0-901282-51-4
- Fougeron, Cecile; Smith, Caroline L (1993), “Illustrations of the IPA:French”, Journal of the International Phonetic Association 23 (2): 73–76, doi:10.1017/S0025100300004874
- Gussenhoven, Carlos (1992), “Dutch”, Journal of the International Phonetic Association 22 (2): 45–47, doi:10.1017/S002510030000459X
- Gussmann, Edmund (1974), Fisiak, Jacek, ed., “Nasality in Polish and English”, Papers and Studies in Contrastive Linguistics (Poznań: Adam Mickiewicz University) 2: 105–122
- Heselwood, Barry (2013), Phonetic Transcription in Theory and Practice, Edinburgh University Press, ISBN 978-0-7486-4073-7
- Jassem, Wiktor (2003), “Polish”, Journal of the International Phonetic Association 33 (1): 103–107, doi:10.1017/S0025100303001191
- Krech, Eva Maria; Stock, Eberhard; Hirschfeld, Ursula; Anders, Lutz-Christian (2009), Deutsches Aussprachewörterbuch, Berlin, New York: Walter de Gruyter, ISBN 978-3-11-018202-6
- Ladefoged, Peter (2005), Vowels and Consonants (2nd ed.), Blackwell
- Ladefoged, Peter; Maddieson, Ian (1996), The Sounds of the World's Languages (英語), Oxford: Wiley-Blackwell, ISBN 978-0631198154
- Martínez-Celdrán, Eugenio; Fernández-Planas, Ana Ma.; Carrera-Sabaté, Josefina (2003), “Castilian Spanish”, Journal of the International Phonetic Association 33 (2): 255–259, doi:10.1017/S0025100303001373
- Regueira, Xosé Luís (1996), “Galician”, Journal of the International Phonetic Association 26 (2): 119–122, doi:10.1017/s0025100300006162
- Mhac an Fhailigh, Éamonn (1968), The Irish of Erris, Co. Mayo, Dublin Institute for Advanced Studies, ISBN 978-0-901282-02-6
- Ní Chasaide, Ailbhe (1999), “Irish”, Handbook of the International Phonetic Association, Cambridge University Press, pp. 111–16, ISBN 978-0-521-63751-0 2009年1月21日閲覧。
- Oftedal, M. (1956), The Gaelic of Leurbost, Oslo: Norsk Tidskrift for Sprogvidenskap
- Okada, Hideo (1999), “Japanese”, in International Phonetic Association, Handbook of the International Phonetic Association: A Guide to the Use of the International Phonetic Alphabet, Cambridge University Press, pp. 117–119, ISBN 978-0-52163751-0
- Ostaszewska, Danuta; Tambor, Jolanta (2000), Fonetyka i fonologia współczesnego języka polskiego, Warsaw: Wydawnictwo Naukowe PWN, ISBN 978-83-01-12992-7
- Pop, Sever (1938), Micul Atlas Linguistic Român, Muzeul Limbii Române Cluj
- Quiggin, E. C. (1906), A Dialect of Donegal: Being the Speech of Meenawannia in the Parish of Glenties, Cambridge University Press
- Ramalho, Elba Braga (1998). “Aspectos do falar nordestino em Samarica Parteira [Aspects of nordestino dialectal speech in Samarica Parteira]”. Revista de Letras 1 (20).
- Recasens, Daniel (2013), “On the articulatory classification of (alveolo)palatal consonants”, Journal of the International Phonetic Association 43 (1): 1–22, doi:10.1017/S0025100312000199, オリジナルの2021-05-06時点におけるアーカイブ。 2015年11月23日閲覧。
- Recasens, Daniel; Farnetani, Edda; Fontdevila, Jordi; Pallarès, Maria Dolors (1993), “An electropalatographic study of alveolar and palatal consonants in Catalan and Italian”, Language and Speech 36 (2–3): 213–234, doi:10.1177/002383099303600306, PMID 8277809, オリジナルの2022-04-12時点におけるアーカイブ。 2013年4月11日閲覧。
- Sadowsky, Scott; Painequeo, Héctor; Salamanca, Gastón; Avelino, Heriberto (2013), “Mapudungun”, Journal of the International Phonetic Association 43 (1): 87–96, doi:10.1017/S0025100312000369
- Sarlin, Mika (2014), “Sounds of Romanian and their spelling”, Romanian Grammar (2nd ed.), Helsinki: Books on Demand GmbH, pp. 16–37, ISBN 978-952-286-898-5
- Sjoberg, Andrée F. (1963), Uzbek Structural Grammar, Uralic and Altaic Series, 18, Bloomington: Indiana University
- Skjekkeland, Martin (1997) (ノルウェー語), Dei norske dialektane: Tradisjonelle særdrag i jamføring med skriftmåla, Høyskoleforlaget (Norwegian Academic Press)
- Thompson, Laurence (1959), “Saigon phonemics”, Language 35 (3): 454–476, doi:10.2307/411232, JSTOR 411232
- Cunha, Álvaro (2009), Introdução à fonologia da hakítia (Master's dissertation), São Paulo: University of São Paulo, doi:10.11606/D.8.2009.tde-29032010-140949
- 子音
-
肺臓気流 両唇 唇歯 歯 歯茎 後部歯茎 そり舌 硬口蓋 軟口蓋 口蓋垂 咽頭 声門 破裂 p b (p̪) (b̪) (t̪) (d̪) t d ʈ ɖ c ɟ k ɡ q ɢ ( ʡˤ) ʔ 鼻 (m̥) m (ɱ̊) ɱ (n̪̊) (n̪) (n̥) n ɳ ɲ ŋ ɴ ふるえ (ʙ̥) ʙ (r̥) r ʀ はじき (ⱱ̟) ⱱ ɾ ɽ (ɟ̆) (ɢ̆) (ʡ̆) 摩擦 ɸ β f v θ ð s z ʃ ʒ ʂ ʐ ç ʝ x ɣ χ ʁ ħ ʕ h ɦ 側面摩擦 ɬ ɮ 接近 (β̞) (ʋ̥) ʋ (ɹ̥) ɹ ɻ j ɰ 側面接近 (l̥) l ɭ ʎ ʟ 非肺臓気流 吸着 ʘ ǀ ǃ 𝼊 ǂ ǁ (ʞ) 入破 ɓ ɗ̪ ɗ (ᶑ) ʄ ɠ ʛ 放出 pʼ (t̪ʼ) tʼ ʈʼ c’ kʼ (qʼ) sʼ その他 同時調音 ʍ w ɥ ɕ ʑ ɧ (k͡p) (ɡ͡b) (ŋ͡m) 喉頭蓋音 ʜ ʢ ʡ 舌唇音 (t̼) (d̼) (n̼) (θ̼) (ð̼) その他側面音 ɺ (ɭ̆) (ɫ) 破擦音 p͡ɸ b͡β p̪͡f b̪͡v t͡θ d͡ð t͡s d͡z t͡ʃ d͡ʒ ʈ͡ʂ ɖ͡ʐ t͡ɕ d͡ʑ c͡ç ɟ͡ʝ k͡x ɡ͡ɣ q͡χ ɢ͡ʁ t͡ɬ d͡ɮ ʔ͡h 記号が二つ並んでいるものは、左が無声音、右が有声音。網掛けは調音が不可能と考えられる部分。
丸括弧内はIPA子音表(2005年改訂版)に記載されていないもの。 - 国際音声記号 - 子音
硬口蓋鼻音と同じ種類の言葉
- 硬口蓋鼻音のページへのリンク