口蓋帆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 口蓋帆の意味・解説 

こうがい‐はん【口蓋帆】

読み方:こうがいはん

軟口蓋後方部分


口蓋帆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/13 02:27 UTC 版)

口蓋帆(こうがいはん)とは、軟口蓋後半の上下に動く部分を裏面まで含めて呼んだものである。口蓋帆の先端には口蓋垂がある。

概要

口蓋帆は上下に動かすことができ、下がると鼻腔への通路が開放され、呼気が鼻腔へと流れる。上がると口蓋帆と咽頭壁の間が閉鎖され、呼気は鼻腔へ入ることはできず、口腔へのみ流れる。

音声学において口蓋帆が上がって呼気が口腔のみへ流れてできる音を口音と言う。また口腔内の調音器官で閉鎖が形成されると同時に、口蓋帆が下がって鼻腔へと呼気が送られてできる音を鼻音と言う。また鼻音以外の音を調音しているときに口蓋帆が下がって鼻腔へ呼気が流れることは鼻音化と言う。母音であれば鼻母音と言う。

口蓋帆が上がり咽頭壁を閉じようとするときその咽頭壁にあるヒダと接触し共鳴が起こることによって声帯による喉頭原音より1オクターブ高い音声が加わる。第二フォルマントとして聞こえる。その咽頭壁にあるヒダの耳管への通り道を開く作用を口蓋帆張筋が持っている。


口蓋帆張筋

https://funatoya.com/funatoka/anatomy/A05/A05_2.html#A05_2_01_103

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「口蓋帆」の関連用語

口蓋帆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



口蓋帆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの口蓋帆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS