月並俳句とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > > 月並俳句の意味・解説 

つきなみ‐はいく【月並俳句】

読み方:つきなみはいく

正岡子規俳句革新立場から、伝統的な旧派俳句排撃ていった語。転じて古臭くて平凡な俳句月並発句(ほっく)。


月並

(月並俳句 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 14:59 UTC 版)

月並月並み(つきなみ)は、月次、月浪とも書き、元来「毎月の恒例」という意味で用いられていた言葉である[1][2]

毎月の恒例行事や催しといったものは古くからあったが[2]、俳句の世界においては、文化年間に爆発的人気を起こし明治中期まで続いた「月並句合」(つきなみくあわせ)と呼ばれる興行があった。

これは俳諧宗匠が毎月、兼題(前もって出しておく題)によって発句を集めて句会を開き、高得点句をまとめて出版する、というもので、手引書となる類題句集なども多く出版され盛んに開催されていた[1]

明治中期、正岡子規はこのような月並句合で作られる、機知や風流振りを特徴とするありきたりな俳句を「月並調」と呼んで批判し、写生の方法を機軸とした俳句の近代化事業を推し進める中でこれを排斥した[3][4]

今日「月並」の語が「陳腐、ありきたり、平凡」といった否定的な意味の日常語として用いられるのはこの子規の用法に由来する[3][5]

子規の月並調批判

子規が批判的な意味をこめて「月並」の語をはじめて用いたのは、『獺祭書屋俳話』(だっさいしゃおくはいわ)の1892年9月17日の記事においてである[3]

ここでは旧派の俳人花の本芹舎(八木芹舎)の句「余の木皆手持無沙汰や花盛り」の句の「手持無沙汰」を「尤(もっとも)拙劣なる擬人法」として批判し、このようなものは月並句合の句集に多く見つかるものとして「余は私に之(これ)を称して月並流といふ」と記している。

のちの『俳諧大要』(1899年)では、「天保以後の句は、概ね卑俗陳腐にして見るに堪へず。称して月並調といふ」と書き、こうした句を賞賛して恥を掻かないようにするためには月並の句も多少は知っておく必要がある、としている(「恥を掻かざらんと欲する者は月並調も少しは見るべし」)[6]

天保以後の句とは、具体的には成田蒼虬桜井梅室田川鳳朗などに代表される俳人たちの句である[1]

『俳句問答』(1899年)では、子規は自身たちの進める新しい俳風(新派)と従来の月並俳句との違いを解説している。

ここで述べられている月並俳句の特徴を要約すると以下のようになる[4]

  1. 知識に訴える
  2. 陳腐を好み、新規を嫌う
  3. 言語の緊密を嫌う
  4. 洋語を排斥するなど、狭い範囲の言葉を用いる
  5. 流派が多い

これに対し、知識ではなく感情に訴えること、陳腐を嫌うこと、言語の弛みを嫌うこと、音調の調和する限りどんな言葉も用いること、流派がないことを新派の特徴とした[4]

『病牀六尺』1902年8月2日の記事では、この「月並調」という言葉が俳句の流行とともに世間に広まり、俳句と関係のない事柄にまで用いられるのを見るようになった、と子規自身が書いている[3]

出典

  1. ^ a b c 玉川満 「月並」 『現代俳句ハンドブック』 雄山閣、1995年、204頁。
  2. ^ a b 月並」 『世界大百科事典』第2版、kotobank(2014年7月8日閲覧)
  3. ^ a b c d 復本一郎 「月並」 『現代俳句大事典』普及版、三省堂、2008年、351-352頁。
  4. ^ a b c あらきみほ 『図説 俳句』 深見けん二監修、日東書院、2011年、20-23頁。
  5. ^ 秋尾敏月並俳諧」 秋尾敏の俳句世界(2014年7月8日閲覧)
  6. ^ 正岡子規 『俳諧大要』 岩波文庫、1983年(第2刷改版)、57頁。

関連項目




月並俳句と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月並俳句」の関連用語

月並俳句のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月並俳句のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの月並 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS