田川鳳朗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 田川鳳朗の意味・解説 

田川鳳朗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/16 15:21 UTC 版)

田川 鳳朗(たがわ ほうろう、宝暦12年(1762年) - 弘化2年11月28日1845年12月26日[1])は、江戸時代俳人。本名、厳島義長。通称、東源。初号は京陵[1]。対竹、鶯笠、自然堂、藍蓼庵などと号した[1]桜井梅室成田蒼虬とともに天保三大家の一人に数えられた[1]

生涯

宝暦12年(1762年)、肥後国(現・熊本県)で生まれる。12歳頃に俳諧を志し[1]、父の鼎石や武久綺石の指導を受け[1]蝶夢久村暁台にも拝謁したという[1]。1798年(寛政10年)熊本藩士を致仕し[1]、各地を遊歴した。1816年(文化13年)江戸に庵を結び[1]小林一茶の庇護者であった夏目成美[2]鈴木道彦と親しく交わった[1]。翌年『芭蕉葉ぶね』を刊行して、真正芭蕉風を唱えた[1]。1819年(文政2年)江戸有数の俳諧宗匠となる[1]。1828年(文政11年)大坂の鶴峯戊申に従学した後[1]、天保初期に江戸に帰った[1]。1844年(天保14年)芭蕉百五十年忌に際して、二条家が芭蕉に「花下大明神」の神明を授与するように尽力し[1]、自らも「花下翁」の称号を授けられた[1]

編著

  • 『芭蕉葉ふね』(文化8年刊)
  • 『蕉門俳譜師説録』(文政8年序、文久2年刊)
  • 『自然堂千句』(天保6年刊)

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 日本古典文学大辞典編集委員会『日本古典文学大辞典第5巻』岩波書店、1984年10月、443頁。 
  2. ^ 金田 房子, 玉城 司 編『鳳朗と一茶、 その時代 ― 近世後期俳諧と地域文化』(新典社、2021)

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田川鳳朗」の関連用語

田川鳳朗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田川鳳朗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田川鳳朗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS