松平四山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 松平四山の意味・解説 

松平四山

読み方まつだいら しざん

俳人出雲国母里藩主。名は直興、号は知足・閑花林・一鏡・孤円斎・東幼庵等。俳諧田川鳳朗に学ぶ。狩野派風の絵画嵯峨様の書を能くした。嘉永7年閏(1854)歿、55才。

松平直興

(松平四山 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/23 04:03 UTC 版)

 
松平 直興
時代 江戸時代後期
生誕 寛政12年9月25日1800年11月11日
死没 嘉永7年閏7月24日1854年9月16日
別名 英三郎(幼名)
四山、遠山、堂如、南山、一鏡、舌々子、宗玄、舌翁、閑花林、三世貞佐、東幻住庵、不二庵、知足、瓢界、孤円斎、玄翁、孫円斎(法号)
戒名 不二庵
墓所 多磨霊園
官位 従五位下、駿河守、主計頭、志摩
幕府 江戸幕府
出雲母里藩
氏族 越前松平家
父母 父:松平直方、母:松平輝和の娘
正室:松平直恒の娘、側室:中西氏
娘(松平直温正室)、養子:直温
テンプレートを表示

松平 直興(まつだいら なおおき)は、出雲母里藩の第8代藩主。直政系越前松平家母里藩分家8代。

経歴

寛政12年(1800年)9月25日、第7代藩主・松平直方の長男として生まれる。文化14年(1817年)3月25日、父の隠居により家督を継ぐ。財政難を再建するため、黒川羽左衛門を登用して新田開発、灌漑用水の改良を行なった。

しかし実際は文学肌の藩主で、田川鳳朗に俳句を学び、小林一茶の「おらが春」にも彼の俳句が残されている。また、俳句で使った号は10を越えるものである。その他、狩野派の絵画、嵯峨様の書道、道具名器の蒐集にも傾倒した。

天保14年(1843年)9月13日、病気を理由に家督を娘婿で養子の直温に譲って隠居する。嘉永7年(1854年)閏7月24日に死去した。享年55。

母里藩中興の名君といわれている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平四山」の関連用語

1
14% |||||

松平四山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平四山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平直興 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS