鈴木道彦_(俳人)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴木道彦_(俳人)の意味・解説 

鈴木道彦 (俳人)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/17 06:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

鈴木 道彦(すずき みちひこ、1757年宝暦7年)- 1819年10月24日文政2年9月6日))は、江戸時代後期の俳人である。名は由之。別号に金令、十時庵、藤垣庵等がある。

経歴・人物

陸奥仙台生まれ。江戸に入り、初めは家業として仙台藩医師を務めた。若くして俳諧を学び、当時東北行脚していた加舎白雄の門人の一人となる。師匠の死後、後継の失敗を克服して政治的な手腕でその座を継いだ。同時期に妻である応々尼も俳諧を学ぶ。

後に俳諧と医師を両立し、建部巣兆夏目成美井上士朗らと親交を持ち、化政期における歌壇の一人となった。また、道彦の作風は、趣向を重視したものであり、与謝蕪村等の天明期の代表的な俳人を批判、酷評するといった事でも有名となった。しかし、晩年には白川芝山が著した著書により、その作風は逆に批判された。

主な著作物

主著

その他の著書

  • 『鳶眼集』
  • 『鶴芝』

※主著は『道彦七部集』(没後の1830年(文政13年)に刊行。妻が編纂)に収録されている。

関連書籍

  • 矢羽勝幸『俳人鈴木道彦の生涯と作品』ブイツーソリューション、2014年

脚注

[脚注の使い方]

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鈴木道彦_(俳人)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木道彦_(俳人)」の関連用語

鈴木道彦_(俳人)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木道彦_(俳人)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木道彦 (俳人) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS