鈴木道太とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴木道太の意味・解説 

鈴木道太

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/23 18:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

鈴木道太(すずき みちた、1907年8月1日-1991年3月13日)は、教育者、教育評論家。

宮城県生まれ。本名・銀一。宮城師範学校卒。小学校教員となり、1934年宮城県綴方教育研究会を結成、35年北日本教育連盟に参加。1940年検挙され服役。戦後は児童福祉司として活動した。[1][2]

著書

  • 『こどもから親への抗議 理想の両親のありかた』宮城教育図書出版協会 1949
  • 『つゞり方讀本 作文勉強の手びき』選・指導 AOBA編集部編 河北新報社 1949
  • 『親と教師への子どもの抗議』国土社 1951
  • 『生活する教室 北方の教師の記録』東洋書館 1951
  • 『親と子の新しい規律』国土社 1953
  • 『母の立場』百合出版 1956
  • 『教師への母親の抗議』国土社 1957
  • 『母と教師に語る 子どものしあわせはどこに』明治図書出版 1957
  • 『北方教師の記録』麦書房 生きている教育シリーズ 1957
  • 『愛情と知恵のしつけ』麦書房 1958
  • 『子ども会 そのこころといとなみ』新評論 1958
  • 『親の世界と子どもの世界』新評論 1959
  • 『実話・子どもの導きかた』子どものもんだい 国土社 1959
  • 『生活の知恵のしつけ』麦書房 1960
  • 『母と子の小さな物語』至誠堂 現代人叢書 1960
  • 『かしこい母になるために』明治図書出版 1962
  • 『父親復興 新=子どもの抗議』国土社 国土新書 1963
  • 『親と教師への子どもの抗議』国土社 国土新書 1964
  • 『叱ってよい時わるい時』明治図書出版 1964
  • 『ほめてよいこと・わるいこと』明治図書出版 シリーズ・現代家庭教育新書 1966
  • 『日本の子どものしつけ』国土社 ホームライブラリー 1967
  • 『小学生の家庭教育 児童期の親と子』明治図書出版 シリーズ・現代家庭教育新書 1968
  • 『幼児期の親と子』明治図書出版 シリーズ・現代幼児教育新書 1968
  • 『いたずら時代の人間形成 こども会の原点』新評論 1969
  • 『ああ国定教科書 怒りと懐かしさをこめて』文化出版局 レモン新書 1970
  • 『親の生き方・子の生き方』明治図書出版 シリーズ・現代家庭教育新書 1970
  • 『名作にみる子どものしつけ』全5巻 明治図書出版、1971
  • 鈴木道太著作選』全3巻 明治図書出版 1972
  • 『戦後子どもの考えはどう変わったか』明治図書出版 1975
  • 『心かよう村びとの生き方』明治図書出版 シリーズ・現代家庭教育新書 1976

編共著

  • 『涙にもろき母にみせまじ 罪の子の手記』編 東洋書館 1951
  • 『子ども会 その理論と実際』但木卓郎共著 新評論社 1955
  • 『子ども会 児童期の子どもの導き方』但木卓郎共著 新評論社 教育新書 1956
  • 『女教師 その喜びと悩みに生きて』編 新評論 1957
  • 『忘れられない感動の話 ここに教師のよろこびが』丸岡秀子共編 麦書房 1958
  • 『地域子ども会入門』遠藤実共著 新評論 1961
  • 『成功したわが家のしつけ』編 明治図書出版 シリーズ・現代家庭教育新書 1967
  • 『わが子へこのひとことを』共著 明治図書出版 シリーズ・現代家庭教育新書 1968
  • 『子どもが親を嫌う時 2 (小学生の作文から)』戸田唯巳,平野彧共編 明治図書出版 シリーズ・現代家庭教育新書 1974
  • 『続・こんな親なら教師なら』松下竜一他共著 明治図書出版 シリーズ・現代家庭教育新書 1979

論文

脚注

  1. ^ 日本人名大辞典
  2. ^ 『新潮日本人名事典』1990



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木道太」の関連用語

鈴木道太のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木道太のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木道太 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS