言葉遊びと造語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 04:44 UTC 版)
漱石の作品には、順序の入れ替え、当て字など言葉遊びの多用が見られる。漱石以前に使った形跡が見られない造単語や一般的に使われている漢字とは異なる別種の綴りがある。現在、下記の「浪漫」「沢山」のように一般用語化されたものも多いが、漢字検定の上級問題として用いられることも多い。 例 単簡(簡単) 笑談(冗談) 八釜しい(やかましい) 非道い(ひどい) 浪漫(ロマン) 沢山(たくさん) 月並み(つきなみ)東大予備門時代の同窓生正岡子規が旧派が毎月の一日に行う句会を「月並俳句」と呼んだことから。転じて「ありきたりで面白みに欠けるもの」という意味として定着。 案排(あんばい) 普通は「塩梅」や「案配」と書く。ATOKなどのワープロで変換しても候補として出てこない。 烈敷(はげしく) 普通は「激しく」。そもそも引用元の「坑夫」は「鉱夫」と書くのが普通。 「兎に角」(とにかく)のように一般的な用法として定着したものもあると言われている。しかし、漱石が生きた時代は現在では使われない当て字が多く用いられており、たとえば「バケツ」を「馬尻」と書くのも当時としてはごく一般的であり、「単簡」などは当時の軍隊用語であるなど、漱石固有の当て字や言葉遊びであるということは、漱石以前の全ての資料を確認しない限り、確定はできない。 「新陳代謝」「反射」「無意識」「価値」「電力」「肩が凝る」などは漱石の造語であると言われているが、実際には漱石よりも古い用例がある。一例としては、漱石が「肩が凝る」という言葉を作ったとする説があるが、18世紀末頃(江戸時代後期)からの歌舞伎、滑稽本に用例が見られる。学術的に「漱石の造語」であると言える言葉はまだ一語も確認されていないが、「浪漫」については『教育と文芸』中に「適当の訳字がないために私が作って浪漫主義として置きました」との記述がある。
※この「言葉遊びと造語」の解説は、「夏目漱石」の解説の一部です。
「言葉遊びと造語」を含む「夏目漱石」の記事については、「夏目漱石」の概要を参照ください。
- 言葉遊びと造語のページへのリンク