遺書の評価とは? わかりやすく解説

遺書の評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 19:20 UTC 版)

山本幡男」の記事における「遺書の評価」の解説

文面については#外部リンク参照山本の遺した遺書は、死の間際視力薄れ寝返り打てないほどの激痛最中、わずか1日書いたにもかかわらずノート15ページ、約4500字に及ぶ長文であった衰弱の中で最後の力を振り絞ってそれほど長文書きあげた山本に、仲間たち執念感じた。また仲間たち遺書内容に、シベリア空しく死んでいったすべての人たちの想い籠められていると感じ山本個人遺書であると同時に自分たちの遺書でもあり、収容所死んだ日本人全員祖国すべての日本人たちに宛てた遺書として受け取った辺見じゅんは、『収容所から来た遺書執筆のきっかけとなった遺書について、以下のように感想語っている。 後になって知ったことだが、字数にして約四千五百字、それも癌で亡くなる一ヵ月前に一晩書かれたものだった驚嘆すべき生命力であり、これを書かねば死ぬに死ねないといった一人の男の凄まじい執念結晶だった気がする。(中略) その遺書一通ずつに私は引き込まれた。老いた母親先立ってゆく不孝詫び息子としての切々とした思い。妻のモジミさんに子等託すとしての信頼感謝にみちた遺書。それらに胸が熱くなったが、何よりも心を動かされたのは、四人の子供たちに宛てられ遺書だった。ああ、これは山本さんの子供たちに宛てた遺書というだけでなく、私たち日本人全て向けられ遺書であり、力強いメッセージではなかろうかとさえ思った。 — 辺見じゅん山本幡男遺書との出会い」、辺見 1990, pp. 339340より引用 その子供たちのうちの1人長男山本顕一(立教大学名誉教授)は、大学生当時遺書読んだときの感想をこう述べている。 こんなに大きなものを受け取って、むしろ困った。これに応えなければ、とこれまで生きてきた。(中略) 私がすべきことを皆、辺見さんがしくださった辺見さんが父の遺書見つけたのは、父の言葉世に知られることを欲していたからではないか。 — 山本顕一、「夕鶴 辺見じゅん足跡」、読売新聞 2013, p. 31より引用 美術家太田三郎は、兵庫県西宮市大谷記念美術館回顧展「2000-2001 太田三郎開催時、山本遺書書き写した作品最後に勝つものはまごころである』を出展しており、同展で最も反響呼んだ作品がこれであった。「最後に〜」は山本遺書において、子供たち宛てた箇所の1節だが、太田はこれを何度も書き間違えそうになったことから、遺書暗記した者たちの凄まじい気力実感するとともに命がけ暗記する価値のある文章だと理解したという。

※この「遺書の評価」の解説は、「山本幡男」の解説の一部です。
「遺書の評価」を含む「山本幡男」の記事については、「山本幡男」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遺書の評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遺書の評価」の関連用語

遺書の評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遺書の評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山本幡男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS