遺書のレコード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 13:54 UTC 版)
塚本太郎は、「出陣学徒壮行会」の後、広告業の仕事をしていた父のスタジオ(東京・銀座)で家族や親戚に送る2分半のレコードを収録した。ノートには「遺書」と記されている[要出典]。 父よ、母よ、弟よ、妹よ。そして永い間育んでくれた町よ、学校よ、さようなら。 本当にありがとう。 こんな我儘なものを、よくもまあ本当にありがとう。 僕はもっと、もっと、いつまでもみんなと一緒に楽しく暮らしたいんだ。 愉快に勉 強し、みんなにうんと御恩返しをしなければならないんだ。春は春風が都の空に躍り、みんなと川辺に遊んだっけ。夏は氏神様のお祭りだ。神 楽ばやしが溢れている。昔は懐かしいよ。秋になれば、お月見だといってあの崖下 にすすきを取りにいったね。あそこで、転んだのは誰だったかしら。 雪が降り出す とみんな大喜びで外へ出て雪合戦だ。昔はなつかしいなあ。こうやってみんなと愉快にいつまでも暮らしたい。 喧嘩したり争ったりしても心の 中ではいつでも手を握りあって。しかし僕はこんなにも幸福な家族の一員である前に、日本人であることを忘れては ならないと思うんだ。日本人、日本人、自分の血の中には三千年の間受け継がれてきた先祖の息吹きが脈 打ってるんだ。鎧兜に身をかため、 君の馬前に討死した武士の野辺路の草を彩った のと同じ、同じ匂いの血潮が流れているんだ。そして今、怨敵を撃つべしとの至尊の詔が下された。 十二月八日のあの瞬間から、 我々は、我々青年は余生の全てを祖国に捧ぐべき輝かしき名誉を担ったのだ。人生 二十年。余生に費やされるべき精力の全てをこの決戦の一瞬に捧げよう。怨敵撃攘せよ。親父の、お祖父さんの、曾お祖父さんの血が叫ぶ。血が叫ぶ。全てを乗り越えてただ勝利へ、征くぞ、やるぞ。年長けし人々よ、 我等なき後の守りに、 大東亜の建設に、白髪を染め、齢を天に返 して、健闘せられよ。又幼き者よ、我等の屍をふみ越え銃剣を閃かして進め。日章 旗を翻して前進せよ。至尊の御命令である、日本人の気概だ。永遠に栄あれ祖国日本。 我等今ぞいかん、南の海に北の島に全てをなげうって戦わん。 大東亜の天地が呼ん でいる。十億の民が希望の瞳で招いている。 みなさんさようなら。元気で征きます。 このレコードは太郎の母がひそかに保管し、彼女の没後に太郎の弟(塚本悠策)が遺品を整理している際に発見された。太郎の母は戦後、東京で「太郎湯」という銭湯を営んだ。原盤は再生を繰り返して破損したが、コピーの音声は残されており、太郎のアルバムとともに母校の慶應義塾大学に寄贈されている。
※この「遺書のレコード」の解説は、「塚本太郎」の解説の一部です。
「遺書のレコード」を含む「塚本太郎」の記事については、「塚本太郎」の概要を参照ください。
- 遺書のレコードのページへのリンク