アムール句会とは? わかりやすく解説

アムール句会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 19:20 UTC 版)

山本幡男」の記事における「アムール句会」の解説

ハバロフスク強制労働収容所の第21分所移された後の1950年山本俘虜数人集まって俳句作り合うようになった。後にこの集まり句会として、作業場から見えアムール川にちなんで「アムール句会」と名付けられた。 当初収容所内の片隅雑談装って催し地面に棒で、または凍土に釘で字を刻むのみであった。やがて人数増えるにつれて作業用セメント袋を切って短冊作りブタの毛、ウマの尾の毛、ロープをほぐしたもので筆を作りストーブの灰や煤煙に溶かして墨汁代用とし、といった具合体裁整えられた。 俳句のみならず山本日本の古典落語さらにはカントヘーゲルといったドイツの哲学者について語るなどの博識さで、一同楽しませた前述演劇などもしばしば俳句題材となった文化部設置後は、アムール句会は文化部一環となり、俳句食堂の壁に貼り出され山本添えた赴きのある寸評あいまって俳句とは縁のない俘虜たちにも好評得た収容所内では戦後数年経て日本軍の上下関係が幅をきかせていたが、山本はこれを最も嫌い、アムール句会では皆の呼び名俳号通したこのためにアムール句会は階級肩書き関係ない穏やかな集いとなり、日本軍の元上官から下級兵、民間人にいたるまで様々な人々集まった俘虜たちはアムール句会では重労働辛さ忘れることができ、普段収容所厳し雰囲気が嘘のような別世界であった。その上苦境中でも自然を愛す余裕すら生まれ労働中も次の句会発表する俳句考える楽しみが生まれるなど、一同次第句会楽しさにのめり込んだ。帰国への希望失いそうになる俘虜山本は常に励まし、これにより自殺思い留まる者もいた。 1952年昭和27年)には俘虜たちの何人かが脱走試みたことで収容所監視体制強化され様々な文化活動同好会禁止された上、アムール句会も解散命じられたが、それでも一同収容所内の片隅集まり密かに句会催し続けた開催数は200以上にのぼり、最終的に収容者最後帰国船内まで開催され続けた

※この「アムール句会」の解説は、「山本幡男」の解説の一部です。
「アムール句会」を含む「山本幡男」の記事については、「山本幡男」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アムール句会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アムール句会」の関連用語

アムール句会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アムール句会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山本幡男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS