神奈川県警察本部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 神奈川県警察本部の意味・解説 

神奈川県警察

(神奈川県警察本部 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 20:10 UTC 版)

神奈川県行政機関
神奈川県警察

神奈川県警察本部
役職
本部長 和田薫(警視監[1]
警務部長 堀内尚(警視監
組織
上部組織 神奈川県公安委員会
内部組織 総務部
警務部
生活安全部
地域部
刑事部
組織犯罪対策本部
交通部
警備部
横浜市警察部
川崎市警察部
相模原市警察部
警察学校
相模方面本部
警察署
概要
所在地 横浜市中区海岸通2丁目4番地[2]
北緯35度26分59.7秒 東経139度38分27.7秒 / 北緯35.449917度 東経139.641028度 / 35.449917; 139.641028座標: 北緯35度26分59.7秒 東経139度38分27.7秒 / 北緯35.449917度 東経139.641028度 / 35.449917; 139.641028

神奈川県警察 (神奈川県)
神奈川県警察 (日本)
定員 17,074人(警察官15,359人、一般職員1,715人)
年間予算 1968億3800万円(当初予算)(令和3年度)
設置 1954年(昭和29年)7月1日
前身 神奈川県警察部 - 国家地方警察神奈川県本部
ウェブサイト
神奈川県警察
テンプレートを表示

神奈川県警察(かながわけんけいさつ、Kanagawa Prefectural Police)は、神奈川県に置かれた警察組織。神奈川県を管轄区域とし、神奈川県警と略称する。神奈川県公安委員会の管理を受ける[3]関東管区警察局管内[4]。本部所在地は横浜市中区海岸通2丁目4番地[2]、庁舎は20階建て91.8m[5]高層ビルである。

沿革

  • 1954年昭和29年)7月1日 - 警察法施行により神奈川県警察発足。
  • 1955年(昭和30年)7月1日 - 防犯部を新設。総務部秘書課を総務課に改称。警務部に監察官室および厚生課を、刑事部に捜査第三課を警備部に警備第三課および機動隊をそれぞれ新設。横浜市警察を統合。横浜市警察部を新設。
  • 1961年(昭和36年)4月1日 - 交通部を新設。併せて交通第三課を新設。防犯部を保安部に改称し防犯少年課を防犯課・少年課に分割。総務部に印刷統計課を新設。警備部警備第一課・警備第二課・警備第三課を公安課・外事課・警備課にそれぞれ改称。
  • 1965年(昭和40年)11月25日 - 保安部および横浜市警察部に通信指令課を新設。
  • 1971年(昭和46年)
    • 4月1日 - 保安部に神奈川県警察自動車警ら隊を新設。
    • 6月1日 - 交通部に神奈川県警察高速道路交通警察隊を新設。
  • 1974年(昭和49年)4月1日 - 警ら部を新設し外勤課を警ら企画課・警ら指導課に分割。通信指令課および神奈川県警察自動車警ら隊を警ら部に移管。
  • 1991年平成3年) - 現庁舎落成(鉄筋コンクリート地下3階、地上20階建て、延床面積58.774平方メートル)[5]
  • 2021年(令和3年)9月10日 - 警備部外事課を外事第一課・外事第二課に分割し、国際テロ対策室およびオリンピック・パラリンピック対策課を廃止[6]
  • 2022年(令和4年)4月1日 - 組織改正で総務部会計課に神奈川県警察会計支援室を、総務部施設課に神奈川県警察リニューアル準備室を、交通部運転教育課に神奈川県警察高齢運転者支援室をそれぞれ新設。地域部地域指導課を地域総務課地域指導室に再編、航空隊を地域部地域課から警備部警備課に所属変更[7]

組織

自動車警ら隊パトカー
200系クラウン・新デザイン)
交通機動隊交通取締用四輪車(交通取締用無線自動車)
210系クラウンアスリート
白バイ
ホンダ・CB1300P
航空隊のヘリコプター
BK117B-2「おおやま」

大規模警察本部であり、本部長の階級は警視監[1][注釈 1]
以下はいずれも2024年4月現在[8]

総務部

  • 総務課
    • 神奈川県警察公安委員会室
    • 神奈川県警察情報公開室
    • 神奈川県警察取調べ監督室
  • 広報県民課
  • 会計課
    • 神奈川県警察監査室
    • 神奈川県警察会計支援室
  • 施設課
    • 神奈川県警察庁舎管理室
    • 神奈川県警察リニューアル準備室
  • 装備課
  • 情報管理課
    • 神奈川県警察情報技術推進室
  • 留置管理課

警務部

  • 警務課
    • 神奈川県警察企画室
    • 神奈川県警察採用センター
    • 神奈川県警察被害者支援室
  • 教養課
    • 神奈川県警察通訳センター
  • 厚生課
    • 神奈川県警察健康管理センター
  • 監察官

生活安全部

  • 生活安全総務課
    • 神奈川県警察犯罪抑止対策室
    • 神奈川県警察生活安全特別捜査隊
  • 人身安全対策課
  • 少年育成課
  • 少年捜査課
  • 生活経済課
  • 生活保安課
  • サイバー犯罪捜査課

地域部

刑事部

  • 刑事総務課
    • 神奈川県警察刑事特別捜査隊
    • 神奈川県警察捜査支援室
  • 捜査第一課
    • 神奈川県警察検視室
  • 捜査第二課
    • 神奈川県警察告訴センター
  • 捜査第三課
  • 鑑識課
  • 神奈川県警察機動捜査隊
  • 神奈川県警察科学捜査研究所

組織犯罪対策本部

  • 組織犯罪分析課
    • 神奈川県警察犯罪収益対策室
  • 暴力団対策課
    • 神奈川県警察暴力団排除対策室
    • 神奈川県警察特殊詐欺対策室
  • 薬物銃器対策課
  • 国際捜査課

交通部

  • 交通総務課
    • 交通相談センター
    • 交通事故防止対策隊
    • 交通安全センター(所在地は横浜市旭区。)
  • 交通規制課
    • 神奈川県警察都市交通対策室
    • 本部交通管制センター
    • 川崎交通管制センター
    • 横須賀交通管制センター
    • 藤沢交通管制センター
    • 相模原交通管制センター
    • 平塚交通管制サブセンター
    • 小田原交通管制サブセンター
    • 秦野交通管制サブセンター
    • 厚木交通管制サブセンター
  • 交通指導課
    • 神奈川県警察交通反則通告センター(所在地は横浜市旭区。)
  • 交通捜査課
  • 駐車対策課
    • 神奈川県警察放置違反金センター(所在地は横浜市旭区。)
  • 神奈川県警察第一交通機動隊{隊本部は横浜市南区。本隊以下2分駐所(幸・横須賀)が存在する。}
  • 神奈川県警察第二交通機動隊{隊本部は厚木市。本隊以下3分駐所(相模原・茅ヶ崎・小田原)及び3連絡所(赤羽根・西久保・西湘)が存在する。}
  • 神奈川県警察高速道路交通警察隊[12] - 隊本部は川崎市宮前区[12]。本隊以下6分駐所 厚木(管轄区域:東名高速道路、所在地:厚木市岡田)[12]・大黒(管轄区域:首都高速道路湾岸線・大黒線・川崎線、所在地:横浜市鶴見区)[12]・みなとみらい(管轄区域:首都高速道路横羽線・三ッ沢線・狩場線・横浜北線・横浜北西線、所在地:横浜市西区)[12]・朝比奈(管轄区域:横浜横須賀道路・保土ヶ谷バイパス・本町山中道路・三浦縦貫道路、所在地:横浜市金沢区)[12]・港北(管轄区域:第三京浜道路・横浜新道、所在地:横浜市都筑区)[12]・さがみ(管轄区域:圏央道・新湘南バイパス・新東名高速道路、所在地:厚木市中依知)[12]が存在する。

運転免許本部

  • 運転免許課
  • 運転教育課
    • 神奈川県警察高齢運転者支援室

警備部

サイバーセキュリティ対策本部

  • 庶務係
  • 企画係
  • 対策係
  • 技術支援係
  • 人材育成係

横浜市警察部

横浜市西区所在。第一、第二方面担当

川崎市警察部

川崎市中原区(中原警察署内)所在。第三方面担当

相模原市警察部

相模原市南区所在。第四方面担当。

相模方面本部

藤沢市(藤沢警察署内)所在。第五、第六方面担当

神奈川県警察学校

横浜市栄区所在。(本校)

  • 庶務部
  • 第一教養部
  • 第二教養部
  • 木月分校[16](所在地は川崎市中原区。)
  • 由野台分校[16](所在地は相模原市中央区。)

警察署

54の警察署を有する。各署長の階級は、大規模署のうち12署(伊勢佐木・戸部・神奈川・鶴見・港北・川崎・相模原・平塚・小田原・厚木・大和・横須賀)が警視正(国家公務員)、それら以外の各署は警視の者が就く。

横浜市警察部の担当区域

第一方面

警察署数は10。※警察車両ナンバー地名は「横浜」。

警察署名称 所在地 管轄区域
横浜 加賀町警察署 横浜市 中区山下町203 横浜市 中区北部
山手警察署 中区本牧宮原1-15 中区東部、磯子区南区の各一部
磯子警察署 磯子区磯子
1丁目3-5
磯子区(一部を除く)
金沢警察署 金沢区泥亀
2丁目10-1
金沢区
南警察署 南区大岡
2丁目31-4
南区(一部を除く)
伊勢佐木警察署 中区山吹町2-3 中区南部
港南警察署 港南区港南中央通
11-1
港南区
戸塚警察署 戸塚区戸塚町3158-1 戸塚区
栄警察署 栄区桂町320-2 栄区
横浜水上警察署 中区海岸通1丁目1 中区・神奈川区の各一部、鶴見区の一部(鶴見川の一部)、横浜港港湾部

第二方面

警察署数は11。※警察車両ナンバー地名は「横浜」。

警察署名称 所在地 管轄区域
横浜 戸部警察署 横浜市 西区戸部本町50-6 横浜市 西区
神奈川警察署 神奈川区神奈川二丁目15番地の3 神奈川区(一部を除く)
鶴見警察署 鶴見区鶴見中央4丁目33-9 鶴見区(鶴見川の一部・扇島を除く)
保土ケ谷警察署 保土ケ谷区川辺町
2-7
保土ケ谷区
旭警察署 旭区本村町33-5 旭区
港北警察署 港北区大豆戸町680-1 港北区
緑警察署 緑区中山四丁目36番13号 緑区
青葉警察署 青葉区市ケ尾町29-1 青葉区
都筑警察署 都筑区茅ケ崎中央34-1 都筑区
泉警察署 泉区和泉町5867-26 泉区
瀬谷警察署 瀬谷区二ツ橋町213-1 瀬谷区

川崎市警察部の担当区域

第三方面

警察署数は8。※警察車両ナンバー地名は「川崎」。

警察署名称 所在地 管轄区域
川崎 川崎警察署 川崎市 川崎区日進町25-1 川崎市 川崎区西部
川崎臨港警察署 川崎区池上新町
2丁目17-14
川崎区東部
横浜 横浜市鶴見区扇島
川崎 幸警察署 幸区南幸町3丁目154-4 川崎市 幸区
中原警察署 中原区小杉町3丁目256 中原区
高津警察署 高津区溝口4丁目5-1 高津区
宮前警察署 宮前区宮前平
2丁目19-11
宮前区
多摩警察署 多摩区枡形3丁目1-1 多摩区
麻生警察署 麻生区古沢86-1 麻生区

相模原市警察部の担当区域

第四方面

警察署数は4。※警察車両ナンバー地名は「相模」。

地域 警察署名称 所在地 管轄区域
相模 県央 相模原警察署 相模原市 中央区富士見
1丁目1-1
相模原市 中央区
相模原南警察署 南区古淵
6丁目29-2
南区
相模原北警察署 緑区西橋本
5丁目4-25
緑区の一部(橋本地区・大沢地区)
津久井警察署 緑区中野937-2 緑区の一部(旧津久井郡)

相模方面本部の担当区域

第五方面

警察署数は10。※警察車両ナンバー地名は厚木・大和・座間・海老名署が「相模」、それ以外の警察署は「湘南」である。

地域 警察署名称 所在地 管轄区域
湘南 湘南 平塚警察署 平塚市西八幡1丁目3-2 平塚市
秦野警察署 秦野市新町5-5 秦野市
伊勢原警察署 伊勢原市田中819 伊勢原市
大磯警察署 中郡大磯町国府本郷
207-1
中郡:大磯町・二宮町
西湘 小田原警察署 小田原市荻窪350-1 小田原市、足柄下郡箱根町真鶴町湯河原町
足柄上 松田警察署 足柄上郡松田町松田庶子
477-1
南足柄市足柄上郡中井町大井町・松田町・山北町開成町
相模 県央 厚木警察署 厚木市水引1丁目11-10 厚木市愛甲郡愛川町清川村
大和警察署 大和市中央5丁目15-4 大和市綾瀬市
座間警察署 座間市入谷西
5丁目50-23
座間市
海老名警察署 海老名市中央5丁目5-1 海老名市

第六方面

警察署数は11。※警察車両ナンバー地名は藤沢・藤沢北・茅ケ崎署が「湘南」、それ以外の警察署は「横浜」である。

地域 警察署名称 所在地 管轄区域
横浜 三浦半島 横須賀警察署 横須賀市新港町1-10 横須賀市中部・西部
田浦警察署 横須賀市船越町5丁目31 横須賀市北部
横須賀南警察署 横須賀市久里浜1丁目18-1 横須賀市東部
三崎警察署 三浦市三崎町六合3 三浦市
葉山警察署 三浦郡葉山町一色2034 三浦郡:葉山町
逗子警察署 逗子市桜山4丁目8-41 逗子市
鎌倉警察署 鎌倉市由比ガ浜
2丁目11-26
鎌倉市南部
大船警察署 鎌倉市大船1709-2 鎌倉市北部
湘南 藤沢警察署 藤沢市本鵠沼4丁目1-8 藤沢市南部
藤沢北警察署 藤沢市円行5丁目2-1 藤沢市北部
茅ケ崎警察署 茅ヶ崎市茅ヶ崎
3丁目4-16
茅ヶ崎市、高座郡寒川町

歴代本部長

氏名 在任期間 前職 後職
中山好雄 1985年(昭和60年)8月7日
-1987年(昭和62年)6月16日
警察庁刑事局保安部長 辞職
菊岡平八郎 1987年(昭和62年)6月16日
-1989年(平成元年)4月1日
千葉県警察本部長 関東管区警察局
福永英男 1989年(平成元年)4月1日
-1990年(平成2年)9月4日
静岡県警察本部長 辞職
立花昌雄 1990年(平成2年)9月4日
-1992年(平成4年)4月1日
警視庁刑事部長 近畿管区警察局
横尾敏夫 1992年(平成4年)4月1日
-1993年(平成5年)3月31日
警察大学校副校長 辞職
杉田和博 1993年(平成5年)3月31日
-1994年(平成6年)10月18日
警察庁長官官房総務審議官 警察庁警備局長
渡邊泉郎 1994年(平成6年)10月18日
-1997年(平成9年)1月17日
警視庁公安部長 関東管区警察局長
石川重明 1997年(平成9年)1月17日
-1998年(平成10年)10月7日
警視庁刑事部長 関東管区警察局長
深山健男 1998年(平成10年)8月6日
-1999年(平成11年)10月7日
警察庁長官官房審議官(生活安全局担当) 辞職
村上德光 1999年(平成11年)10月7日
-2001年(平成13年)9月14日
警察庁長官官房付 警察庁長官官房国際部長
栗本英雄 2001年(平成13年)9月14日
-2002年(平成14年)8月2日
警視庁刑事部長 警察庁刑事局長
末綱隆 2002年(平成14年)8月2日
-2004年(平成16年)8月20日
警察庁長官官房首席監察官 警視庁副総監
伊藤茂男 2004年(平成16年)8月20日
-2006年(平成18年)4月6日
警視庁公安部長 警察庁長官官房審議官(警備局担当)
井上美昭 2006年(平成18年)1月23日
-2007年(平成19年)9月5日
警視庁刑事部長 警察庁長官官房審議官(生活安全局担当)
田端智明 2007年(平成19年)9月5日
-2009年(平成21年)4月6日
警視庁組織犯罪対策部長 公安調査庁調査第一部長
渡辺巧 2009年(平成21年)4月6日
-2011年(平成23年)2月8日
早稲田大学社会安全政策研究所客員教授
警察庁長官官房
中部管区警察局長
久我英一 2011年(平成23年)2月8日
-2013年(平成25年)4月5日
警視庁警備部長 皇宮警察本部長
石川正一郎 2013年(平成25年)4月5日
-2014年(平成26年)4月1日
警視庁公安部長 内閣官房副長官補内閣審議官
内閣官房拉致問題対策本部事務局長
松本光弘 2014年(平成26年)4月1日
-2015年(平成27年)8月4日
警視庁公安部長→警察庁長官官房付 警察庁警備局外事情報部長
島根悟 2015年(平成27年)8月4日
-2017年(平成29年)8月10日
警察庁長官官房政策評価審議官
兼長官官房審議官(生活安全局担当)
警視庁副総監
斉藤実 2017年(平成29年)8月10日
-2018年(平成30年)7月31日
警察庁長官官房総括審議官兼警備局付 警視庁副総監
古谷洋一 2018年(平成30年)7月31日
-2020年(令和2年)1月16日
警視庁警務部長 警察庁長官官房付→中部管区警察局長
大賀真一 2020年(令和2年)1月17日
-2021年(令和3年)1月15日
警視庁刑事部長 警察庁長官官房付→警察庁刑事局組織犯罪対策部長
山本仁 2021年(令和3年)1月15日
-2022年(令和4年)1月14日
警察庁長官官房総括審議官 警視庁副総監
林学 2022年(令和4年)1月14日
-2023年(令和5年)3月22日
警察庁警備局警備運用部長 警察庁長官官房付
直江利克 2023年(令和4年)3月22日
-2024年(令和6年)8月8日
警視庁警務部長 皇宮警察本部長
和田薫 2024年(令和6年)8月8日
-
警察大学校副校長兼警察庁長官官房審議官(生活安全局担当)

装備

2024年7月現在、いずれも横浜水上警察署所属。

    • 神1 そうぶ[17]
      • 総トン数 21トン
      • 全 長 18.2m
      • 最大速力 40ノット(約74km/h)
      • 定 員 11人
      • 竣 工 平成11年
    • 神2 あしがら[17]
      • 総トン数 21トン
      • 全 長 18.51m
      • 最大速力 40ノット(約74km/h)
      • 定 員 11人
      • 竣 工 平成21年
    • 神3 つるぎ[17]
      • 総トン数 10トン
      • 全 長 14m
      • 最大速力 40ノット(約74km/h)
      • 定 員 14人
      • 竣 工 平成25年
    • 神5 はこね[17]
      • 総トン数 10トン
      • 全 長 14m
      • 最大速力 40ノット(約74km/h)
      • 定 員 14人
      • 竣 工 平成23年
    • 神6 みうら[17]
      • 総トン数 10トン
      • 全 長 13.98m
      • 最大速力 40ノット(約74km/h)
      • 定 員 14人
      • 竣 工 平成21年
    • 神7 ちどり[17]
      • 総トン数 1.5トン
      • 全 長 5.44m
      • 最大速力 28ノット(約52km/h)
      • 定 員 5人
      • 竣 工 平成5年
    • 神8 はやかぜ[17]
      • 総トン数 10トン
      • 全 長 14m
      • 最大速力 40ノット(約74km/h)
      • 定 員 14人
      • 竣 工 平成28年
    • 神11 やまゆり[17]
      • 総トン数 1.3トン
      • 全 長 6.5m
      • 最大速力 29ノット(約54km/h)
      • 定 員 6人
      • 竣 工 平成6年
    • はやぶさ[17]
      • 総トン数 0.1トン
      • 全 長 3.15m
      • 最大速力 31ノット(約54km/h)
      • 定 員 3人
      • 竣 工 平成12年

以下は2024年7月現在所在が不明

いずれも2023年11月現在

マスコットキャラクター

  • ピーガルくん[21]

police(警察)のPとsea gullカモメ県鳥)のgullを組み合わせたものが名前の由来。神奈川県警察のマーク入り黄色ヘルメットと、カモメの羽を耳につけている。

カモメの羽をつけた耳は、県民の声と明日の夢をキャッチし、未来に向け大きく飛躍するさわやかなイメージを表現。その愛くるしい姿で「子供からお年寄りまで愛される」親しみのある神奈川県警察を表す。カラーリングは、ぬくもりを感じさせる「黄色」、カモメと海の色である「白と青」を基調とする。

1992年の新庁舎完成にあわせ、シンボル・マスコットとして決定した。ポーズには「敬礼」「バンザイ」「飛行」等、幾つかの絵柄が存在する。

  • リリポちゃん[21]

県の花である「やまゆり」から「ゆり」を意味する「リリー」とPOLICEの頭文字PO(ポ)を組み合わせたものが名前の由来。スカーフを着用し、ベルトにハートをあしらっている。

神奈川県警察の優しさや温かさをイメージした「ピンク」を基調として、白いブーツやベルトは爽やかさを表現している。

機動隊部隊マーク

  • 第一機動隊、第二機動隊
    • ウイングマーク[14]中央に各隊ごと1~2
  • 関東管区機動隊(加賀町・伊勢佐木・戸部・神奈川・鶴見・港北・川崎・中原・相模原・平塚・小田原・厚木・大和・横須賀・藤沢の各署に配備)
    • 丸に笹竜胆(識別記号は赤ダイヤ)

不祥事

備考

  • 各警察署のホームページのアドレスには整理番号がある(警視庁でも各警察署ホームページのアドレスに所属方面本部を表す数字(1~10)を使用)[要出典]
  • 2018年11月、全国の警察で初めて国際組織犯罪防止条約に基づく捜査共助を適用した[22]

脚注

注釈

  1. ^ {以下主な要職の階級にあっては警務部長が警視長、総務・生活安全・地域・刑事・交通・警備の各部長、横浜・川崎・相模原の各市警察部長、相模方面本部長にあっては警視長又は警視正、組織犯罪対策本部長(刑事部参事官)、運転免許本部長(交通部参事官)、警察学校長、警務部警務課長(警務部参事官)、警務部監察官室長(首席監察官)、刑事部刑事総務課長及び大規模警察署長は警視正}の者が就く

出典

  1. ^ a b 神奈川県警本部長に和田薫氏就任へ 8月8日付”. www.kanaloco.jp/ (2024年7月30日). 2024年12月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月20日閲覧。
  2. ^ a b 神奈川県警察本部所在地案内”. www.police.pref.kanagawa.jp/ (2023年7月25日). 2024年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月21日閲覧。
  3. ^ 神奈川県公安委員会の制度・活動 神奈川県公安委員会”. www.pref.kanagawa.jp/ (2024年4月18日). 2024年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月21日閲覧。
  4. ^ 警察の紹介 関東管区警察局の業務と役割”. www.kanto.npa.go.jp. 2024年12月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月21日閲覧。
  5. ^ a b Kanagawa Pref. Police Dept. Head Office 「神奈川県警察本部庁舎」”. www.kumesekkei.co.jp/. 2024年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月21日閲覧。
  6. ^ 神奈川県警察の組織に関する規則の一部を改正する規則(令和3年神奈川県公安委員会規則第5号)2021年8月27日付け神奈川県公報第235号登載
  7. ^ 神奈川県警察の組織に関する規則の一部を改正する規則(令和4年神奈川県公安委員会規則第1号) 2022年2月25日付け神奈川県公報第286号登載
  8. ^ 神奈川県警察組織図 神奈川県警察の組織図(令和6年4月現在)”. www.police.pref.kanagawa.jp/ (2024年4月1日). 2024年12月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月20日閲覧。
  9. ^ 音楽隊ヒストリー”. www.police.pref.kanagawa.jp/ (2024年3月28日). 2024年12月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月20日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g h i 神奈川県警察自動車警ら隊”. www.police.pref.kanagawa.jp/ (2023年7月25日). 2024年12月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月20日閲覧。
  11. ^ a b c d e 鉄道警察隊の紹介”. www.police.pref.kanagawa.jp/ (2024年12月13日). 2024年12月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月20日閲覧。
  12. ^ a b c d e f g h 神奈川県警察高速道路交通警察隊”. www.police.pref.kanagawa.jp/ (2024年7月9日). 2024年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月21日閲覧。
  13. ^ a b c 神奈川県警察航空隊 沿革/組織・所在地”. www.police.pref.kanagawa.jp/ (2023年11月8日). 2024年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月21日閲覧。
  14. ^ a b c 神奈川県警察機動隊”. www.police.pref.kanagawa.jp/ (2023年7月25日). 2024年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月21日閲覧。
  15. ^ 神奈川県警察学校”. www.police.pref.kanagawa.jp/ (2023年7月25日). 2024年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月21日閲覧。
  16. ^ a b 神奈川県警察学校 学校紹介”. www.police.pref.kanagawa.jp/ (2023年7月25日). 2024年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月21日閲覧。
  17. ^ a b c d e f g h i 横浜水上警察署 警察用船舶”. www.police.pref.kanagawa.jp/ (2024年7月8日). 2024年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月21日閲覧。
  18. ^ 国土交通省相模川水系広域ダム管理事務所 (2016年3月8日). “宮ヶ瀬ダムのみどころ 平成27年10月29日(木) 宮ヶ瀬湖遊覧船事故合同訓練”. 国土交通省関東地方整備局. 国土交通省. 2024年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月21日閲覧。
  19. ^ keibi2010-5 警備艇はやま沈没”. 国土交通省. 運輸安全委員会. 2024年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月21日閲覧。
  20. ^ a b c d 神奈川県警察航空隊 機体・装備品の紹介”. www.police.pref.kanagawa.jp/ (2023年11月8日). 2024年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月21日閲覧。
  21. ^ a b シンボル・マスコット「ピーガルくん」「リリポちゃん」”. www.police.pref.kanagawa.jp/ (2023年7月25日). 2024年12月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月20日閲覧。
  22. ^ 盗難車不正輸出に「捜査共助」 県警、共謀罪施行で初適用 パキスタン当局と協力、6容疑者逮捕”. www.kanaloco.jp/. 神奈川新聞 (2018年11月15日). 2018年11月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月21日閲覧。

関連項目

外部リンク


神奈川県警察本部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/10 18:30 UTC 版)

THE LAST COP/ラストコップ」の記事における「神奈川県警察本部」の解説

神野 晴彦(じんの はるひこ)〈59〉 演 - 小日向文世 本部長階級警視監刑事ドラマ憧れて警察官になった本部長室の隠し扉には神奈川県下の監視モニター配備されており、それを見て京極らの活躍刑事ドラマ視聴する感覚楽しんでいる。 かつては警視庁所属していたが、ライバルである現・組織犯罪対策部部長明神に、職務中に「ある失態」をしてしまった証拠握られた事が切っ掛けで、神奈川県警察本部に異動した松浦 聡〈45〉 演 - 藤木直人特別出演 参事官階級警視正京極やり方認めておらず、事あるごとに対立する所属部は不明杏奈という娘がいる。警察官だった父親中学時代亡くしている。 笑顔見せないキャラクターだが、神野過去知った際に初め笑顔見せる。 若山 省吾23〉 演 - 竹内涼真 係長階級警部同期望月には、「省ちゃん」と呼ばれている。三島好意持っている思われ望月三島との合コンセッティング要求する所属部・所属課・所属係は不明23歳警部階級にあることからキャリアだと思われる第8話亮太記憶喪失陥った際は神野采配急遽京極コンビ組んだ

※この「神奈川県警察本部」の解説は、「THE LAST COP/ラストコップ」の解説の一部です。
「神奈川県警察本部」を含む「THE LAST COP/ラストコップ」の記事については、「THE LAST COP/ラストコップ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神奈川県警察本部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神奈川県警察本部」の関連用語

神奈川県警察本部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神奈川県警察本部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神奈川県警察 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTHE LAST COP/ラストコップ (改訂履歴)、横浜みなとみらい署暴対係 (改訂履歴)、富豪刑事 (テレビドラマ) (改訂履歴)、機龍警察 (改訂履歴)、あぶない刑事の登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS