尼将軍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 尼将軍の意味・解説 

あま‐しょうぐん〔‐シヤウグン〕【尼将軍】

読み方:あましょうぐん

源頼朝の妻政子異称夫の死後、尼の身で幕政動かしたことからいう。→北条政子


北条政子

(尼将軍 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/15 02:32 UTC 版)

北条 政子(ほうじょう まさこ、平政子[1](たいらの まさこ)、保元2年(1157年) - 嘉禄元年7月11日1225年8月16日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期の女性鎌倉幕府を開いた源頼朝御台所。子は頼家実朝大姫三幡。 周囲の反対を押し切り、伊豆の流人だった頼朝の妻となった。夫の死後に落飾して尼御台(あまみだい)と呼ばれた。法名は安養院(あんにょういん)[2]


注釈

  1. ^ 坂井は当時の北条時政クラスの武士は側室は持たなかったと指摘した上で、祐親の娘が政子から時房までの子女を生んだ後に死去し、その後で時政は牧の方と再婚したとする見解を取っている[5]
  2. ^ 真名本『曾我物語』巻三に「安元弐年丙申三月中半(なかば)のころより、兵衛佐殿は、北条の妃(ひめ)に浅からぬ御志に依て、夜々通はんとせし程に、姫君一人御在(おはしま)す(原文は漢文)」という記述がある[7]。通説では、「安元2年(1176年)3月」より、頼朝が政子の元に通い始めて、やがて姫君(大姫)が生まれたと解釈される[8][9]が、「安元2年(1176年)3月」は頼朝が政子に通い始めた結果、大姫が生まれた時期を指すとする解釈もある[10]。なお、後者の解釈によれば、伊東祐親が頼朝と政子の交際を知ったことが、頼朝と娘・八重姫を引き離して、2人の間の子である千鶴丸を殺害した直接の原因であったとしている[11]
  3. ^ 頼朝や頼家・実朝もほとんどは「先武衛」や「将軍家」など、当時の地位を反映した通称で記述される。
  4. ^ ただし高橋は言及していないが、昭和7年(1932年)にも「北條政子[33]」表記を採る書籍がある。

出典

  1. ^ 永原慶二監修、貴志正造訳注『新版 全譯吾妻鏡 第二巻自卷第八至第十六』、新人物往来社、358頁(建久十年己未二月大)
  2. ^ “安養院 - 鎌倉市観光協会 | 時を楽しむ、旅がある。~鎌倉観光公式ガイド~”. www.trip-kamakura.com. 2024年1月30日閲覧
  3. ^ 坂井孝一 2021, p. 42-44.
  4. ^ 坂井孝一 2021, p. 48-51.
  5. ^ 坂井孝一 2021, p. 50-51.
  6. ^ 保立道久 2015, p. 311・313(系図).
  7. ^ 坂井孝一 2021, p. 90-91.
  8. ^ 坂井孝一 2021, p. 90-95.
  9. ^ 呉座勇一 2021, p. 26-27.
  10. ^ 保立道久 2015, p. 309-310.
  11. ^ 保立道久 2015, p. 307-315.
  12. ^ 山本みなみ 2021, p. 83.
  13. ^ 石井進 1974.
  14. ^ 坂井孝一 2020.
  15. ^ 永井晋 2000, p. 135-159.
  16. ^ a b 野村育代 2000, p. 7.
  17. ^ 高橋秀樹 2004, p. 1–4.
  18. ^ 吉海直人「北条政子」は本名ではなかった─大河ドラマの基礎知識─、2022年02月08日
  19. ^ 小谷野敦『名前とは何か なぜ羽柴筑前守は筑前と関係ないのか』青土社、2011年、141-142頁
  20. ^ 尾脇秀和『氏名の誕生 江戸時代の名前はなぜ消えたのか』筑摩書房、2021年、278頁
  21. ^ a b c d 高橋秀樹 2004, p. 2.
  22. ^ 高橋秀樹 2004, p. 2–3.
  23. ^ 大藤修 2012, p. 83.
  24. ^ 尾脇秀和『氏名の誕生 江戸時代の名前はなぜ消えたのか』筑摩書房、2021年、244、252、291-297頁
  25. ^ 田端泰子 2003, p. 197–199.
  26. ^ 田端泰子 2003, p. 196.
  27. ^ 五味文彦 2007, p. 28.
  28. ^ 山田孝雄 1932, p. 516.
  29. ^ 高橋秀樹 2004, p. 3.
  30. ^ 山路禰吉 1912, p. 497.
  31. ^ 本多浅治郎 1913, p. 267.
  32. ^ a b 高橋秀樹 2004, p. 4.
  33. ^ 雄山閣編集局編 1932, p. 3.
  34. ^ 渡邊幾治郎 1940, p. 124.
  35. ^ 洞富雄『庶民家族の歴史像』校倉書房、1966年、183頁
  36. ^ 高橋(1966)15-16頁
  37. ^ 井戸田博史『氏と名と族称 その法史学的研究』法律文化社、2003年、105頁
  38. ^ 武光誠『名字と日本人 先祖からのメッセージ』文芸春秋、1998年、86頁
  39. ^ 高橋秀樹 2004, p. 18.


「北条政子」の続きの解説一覧

尼将軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 07:15 UTC 版)

北条政子」の記事における「尼将軍」の解説

実朝葬儀が終わると、政子鎌倉殿としての任務代行する形で使者を京へ送り後鳥羽上皇皇子将軍迎えることを願った上皇は「そのようなことをすれば日本二分することになる」とこれを拒否した上皇使者鎌倉送り皇子東下条件として上皇愛妾荘園地頭罷免提示した義時はこれを幕府根幹揺るがす拒否。弟の時房に兵を与えて上洛させ、重ねて皇子東下交渉させるが、上皇はこれを拒否した義時皇族将軍諦めて摂関家から三寅藤原頼経)を迎えることにした。時房は三寅連れて鎌倉帰還した三寅はまだ2歳幼児であり、三寅後見し政子将軍代行をすることになり、「尼将軍」と呼ばれるうになる『吾妻鏡』では建保7年1219年)の実朝死去から嘉禄元年1225年)の政子死去まで北条政子鎌倉殿扱っている。 承久3年1221年)、皇回復を望む後鳥羽上皇幕府との対立深まり遂に上皇京都守護伊賀光季攻め殺して挙兵踏み切った承久の乱)。上皇義時追討院宣諸国守護地頭下す武士たちの朝廷への畏れ依然として大きく上皇挙兵の報を聞いて鎌倉の御家人たちは動揺した政子御家人たちを前に最期の詞(ことば)」として「故右大将頼朝)の恩は山よりも高く、海よりも深い、逆臣讒言により不義綸旨下された。秀康、胤義(上皇近臣)を討って三代将軍実朝)の遺跡全うせよ。ただし、院に参じたい者は直ち申し出て参じるがよい」との声明発表。これで御家人動揺収まった。『承久記』では政子自身鎌倉武士前に演説行ったとし、『吾妻鏡』では安達景盛演説文を代読している。 軍議開かれ箱根足柄迎撃ようとする防御策強かったが、大江広元出撃して京へ進軍する積極策を強く求め御家人動員令が下る。またも消極策が持ち上がるが、三善康信重ねて出撃説き政子がこれを支持して幕府軍出撃した。幕府軍19万騎大軍膨れ上がる後鳥羽上皇院宣効果絶対視して幕府軍出撃予想しておらず狼狽する京方幕府大軍前に各地敗退して幕府軍は京を占領後鳥羽上皇義時追討院宣取り下げ事実上降伏し隠岐島流された。政子義時とともに戦後理にあたった貞応3年1224年)、義時急死する長男北条泰時見識実績もあり期待されていたが、義時後室伊賀の方実子北条政村執権擁立画策して、有力御家人三浦義村結ぼうとした。義謀叛の噂が広まり騒然とするが、政子は義の邸を訪ねて泰時後継者となるべき理を説き、義が政擁立陰謀加わっているか詰問した。義平伏し泰時への忠誠誓った鎌倉依然として騒然とするが政子がこれを鎮めさせた。伊賀の方伊豆追放された(伊賀氏の変)。 だが伊賀氏謀反風聞については泰時否定しており、『吾妻鏡』でも伊賀氏謀反企てたとは一度明言しておらず、政子伊賀氏処分された事のみが記されている。そのため伊賀氏の変は、鎌倉殿北条氏代替わりによる自らの影響力低下恐れた政子が、義時後室伊賀の方実家である伊賀氏強引に潰すためにでっち上げ事件とする説もある[要ページ番号]。 泰時義時遺領配分政子相談し弟たちのために自らの配分格段に少ない案を提示し政子を感心させた。 嘉禄元年1225年)、政子は病の床に付き死去した享年69戒名安養院殿如実妙観大禅定尼墓所神奈川県鎌倉市寿福寺実朝の胴墓の隣にある。

※この「尼将軍」の解説は、「北条政子」の解説の一部です。
「尼将軍」を含む「北条政子」の記事については、「北条政子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「尼将軍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尼将軍」の関連用語

尼将軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尼将軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北条政子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北条政子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS