幕府との対立とは? わかりやすく解説

幕府との対立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 02:16 UTC 版)

信濃村上氏」の記事における「幕府との対立」の解説

村上信貞の後は、その子村上師国、そして師国の子村上満信と系譜つながり、師国・満信父子は、村上氏勢力権益認めず守護職補任しない室町幕府に対して不信感持ち幕府補任した守護排斥する動き見せた加えて室町幕府村上氏の持つ「信州大将」の地位軽視し続けたために、村上氏は反守護的国人衆代表格として認識されるうになる幕府はそれに対して幕府重臣であり足利一門実力者斯波義将信濃守護に補任して、村上氏らの動き抑え込もうとした。至徳4年1387年)、村上師国は斯波氏守護代二宮氏の軍と信濃国北部各所戦い斯波氏村上氏抵抗抑え込むことはできずに終わった。 師国の子村上満信の代にも、信濃守護に補任された小笠原長秀率い守護軍と村上満信を始めとする国人勢力大文字一揆)が篠ノ井激突し小笠原勢は撃滅され長秀は京都逃亡し守護罷免されている(大塔合戦)。その後幕府代官として細川慈忠派遣し、満信ら国人勢力反乱鎮圧されたが、村上氏国人盟主として一定の役割果した一族には入山氏や屋代氏小野沢氏、山田氏今里氏、栗田氏千田氏、出浦氏寄合氏の所領更級郡埴科郡水内郡一部その間には配下領地もあって一円支配はなっていない。他には建武2年1335年)の恩賞得た塩田荘12郷で信濃守護の威令が及ばなくなると自領の拡大を図る活動見られる享徳3年1454年)坂木郷は諏訪上社頭役務めているが当主村上政清ではなく代官である。寛正5年1464年)にも頭役割り当てられ代官を謹仕させ同じ頃に政清は他で弓矢争いをしている記録がある。

※この「幕府との対立」の解説は、「信濃村上氏」の解説の一部です。
「幕府との対立」を含む「信濃村上氏」の記事については、「信濃村上氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幕府との対立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幕府との対立」の関連用語

幕府との対立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幕府との対立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの信濃村上氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS