京都扶持衆・幕府との対立激化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 05:49 UTC 版)
「鎌倉府」の記事における「京都扶持衆・幕府との対立激化」の解説
上杉禅秀の乱で禅秀に与した関東武士は、鎌倉公方・足利持氏からの弾圧から逃れるために、幕府との結び付きを強め、京都扶持衆と呼ばれる集団を形成した。一旦確立した鎌倉府管轄国の内部に、幕府があからさまに干渉を始め、持氏は危機感を強める。持氏は鎌倉府管轄外だった越後、信濃、駿河に干渉して、逆に「鎌倉扶持衆(関東扶持衆)」と呼ぶべき集団を形成し、鎌倉府と幕府との対立が深まっていった。
※この「京都扶持衆・幕府との対立激化」の解説は、「鎌倉府」の解説の一部です。
「京都扶持衆・幕府との対立激化」を含む「鎌倉府」の記事については、「鎌倉府」の概要を参照ください。
- 京都扶持衆・幕府との対立激化のページへのリンク