京都御馬揃えと左大臣推任とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 京都御馬揃えと左大臣推任の意味・解説 

京都御馬揃えと左大臣推任

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 01:41 UTC 版)

織田信長」の記事における「京都御馬揃えと左大臣推任」の解説

天正9年1581年1月23日信長明智光秀京都馬揃え行なうための準備命令出した。この馬揃え近衛前久公家衆畿内はじめとする織田分国諸大名国人総動員して織田軍の実力正親町天皇以下の朝廷から洛中洛外民衆さらには他国武将にも誇示する一大軍事パレードであった。ただ、馬揃え開催求めたのは信長ではなく朝廷であったとされる信長天正9年初めに安土爆竹祭りである左義長挙行しており、それを見た朝廷側が京都御所近く再現してほしいと求めた事による。ただ、左義長馬揃え変えたのは信長自身であった2月28日京都内裏東の馬場にて大々的馬揃え行った京都御馬揃え)。これには信長はじめ織田一門のほか、丹羽長秀織田軍団武威を示すものであった。『信長公記』では「貴賎群衆の輩 かかるめでたき御代生まれ合わせ…(中略)…あり難次第にて上古末代見物なり」とある。 3月5日には再度名馬500余騎をもって信長馬揃え挙行した。このため、この京都御馬揃え信長正親町天皇皇太子誠仁親王への譲位を迫る軍事圧力だったとする見解もあり、洛中洛外問わず近隣からその評判聞いた人々京都大混乱になったという。 3月7日天皇信長左大臣に推任。3月9日にこの意向信長伝えられ信長は「正親町天皇譲位し誠仁親王即位した際にお受けしたい」と返答した朝廷はこの件について話し合い信長朝廷何らかの意向伝えられた。3月24日信長からの返事届き朝廷はこれに満足している。だが4月1日信長は突然「今年金神の年なので譲位には不都合と言い出した譲位信長左大臣就任延期されることになった。ただし、この時に出され陰陽寮土御門久脩賀茂在昌)の3月21日付の勘文正親町天皇書写したもの東山御文庫現存しており、その写しには金神のことが記されているため、少なくて21日段階朝廷側は金神の年の問題知っており、譲位左大臣就任延期朝廷側の申入で3月24日信長返事延期了承であるとする見解もある。 8月1日八朔祭りの際、信長安土城下で馬揃え挙行するが、これには近衛前久公家衆参加する行列であり、安土武家政権中心である事を天下公言するイベントとなった

※この「京都御馬揃えと左大臣推任」の解説は、「織田信長」の解説の一部です。
「京都御馬揃えと左大臣推任」を含む「織田信長」の記事については、「織田信長」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「京都御馬揃えと左大臣推任」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

京都御馬揃えと左大臣推任のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都御馬揃えと左大臣推任のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの織田信長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS