鎌倉から戦国時代までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鎌倉から戦国時代までの意味・解説 

鎌倉から戦国時代まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 23:34 UTC 版)

千葉県の歴史」の記事における「鎌倉から戦国時代まで」の解説

源頼朝 猪鼻城址-下総国 本佐倉城址-下総国 久留里城址-上総国 館山城址-安房国 千葉常胤 上総広常 この荒廃の中で台頭してきたのが、忠常の嫡流の子孫の千葉氏上総氏も含む)である。千葉氏下総国千葉荘本拠とした豪族で、坂東八平氏関東八屋形のひとつに数えられる名門氏族として総州栄えたといわれている。千葉氏系の氏族としては、相馬氏武石氏、大須賀氏、国分氏東氏葛西氏椎名氏臼井氏原氏遠藤氏円城寺氏、高城氏などの諸流がよく知られている。このうち相馬氏遠藤氏高城氏は明治維新まで存続する。 しかし、千葉氏平安時代までは、俗に言う私営田領主地方領主)で、国司交代する度に荘園認定を得なければならなかった。そのため、平氏政権影響地方にも及ぶ頃には、下総国司だった藤原親通によって官物未進租税滞納)を理由相馬御厨立花荘東荘)が没収されるなど、困難な状況追い込まれていた。千葉氏は、これらの荘園回復のため、長期間奔走するが、懸命努力にもかかわらず源義朝経て藤原親盛(親通の子)から譲り受けた主張し介入してきた常陸佐竹義宗奪われるなど、平家方の親通が土着する過程で、被害を受ける在地領主一人にしか過ぎなかった。そのような困難な状況打開する転機となったのが、平安時代末期鎌倉幕府創設への貢献だった。 治承4年1180年)、石橋山の戦い破れ安房国へと落ち延びた源頼朝を、千葉氏始めとする総州諸侯安西氏和田氏葛西氏など)が支援したことによって、わずか1か月関東武士の恭順結束固め鎌倉幕府を築くための原動力となったことは著名である。この功績によって千葉氏当主だった千葉常胤は、鎌倉幕府重臣となり、鎌倉時代から室町時代にかけて、総州支配者としての確固たる地位を築くと共に奥羽(後の奥州千葉氏)・九州(後の九州千葉氏)にも所領与えられ一族一部移住勢力拡大する一方の上総氏は、頼朝政権獲得過程で、当主広常が謀殺され、領地没収されてしまったため、以後歴史書系図不当に扱われてきたという経緯がある。 鎌倉時代前期には、千葉氏上総千葉常秀除き)は、畠山氏三浦氏のように北条氏とは争わず千葉常胤嫡男太郎胤正が千葉宗家千葉介家)、次郎師常が下総国相馬郡三男胤盛が武石郷、四郎胤信が大須賀保、五郎胤通が国分郷、六郎胤頼が東庄を本拠とし、世に千葉六党と称され最盛期迎える。鎌倉時代中期蒙古来襲の際には、千葉氏九州所領持っていたことから、当主の頼胤、宗胤がそれぞれ文永の役弘安の役参加している。 しかし、同時期から千葉介継承巡り千葉胤貞千葉貞胤の間で、内紛が起こるようになり、元弘3年/正慶2年1333年)に鎌倉幕府打倒すると、対立表面化それぞれ足利尊氏新田義貞双方属し延元元年南朝/建武3年北朝1336年)に胤貞が没するまで争い繰り広げられた。また、正平20年南朝/貞治4年北朝1365年)の氏胤没前後からは、貞治応安総論の展開による下総での国内問題千葉家筆頭家老の座を巡る原氏円城寺氏の争いなど、千葉宗家千葉六党・家臣同族)間の対立内紛が後も絶えずに起こる。 この頃房総では日蓮日蓮宗興した。 さらに室町時代になると、関東では、鎌倉公方室町幕府との対立激化関東管領の上杉氏藤原勧修寺家流)も加わった争いが相次ぎ長い戦乱続いた現在の県域も巻き込まれ荒廃した。この一連の戦いは、関東管領鎌倉公方古河公方)を始め関東諸氏勢力衰えさせた。千葉氏例外ではなく康正元年1455年)の享徳の乱の際には、一族重鎮である馬加康胤擁した重臣原胤房によって千葉氏宗家滅ぼされるなど、戦国時代には大きく勢力衰退していた。この状況乗じ戦国時代になると小田原北条氏関東各地次々と支配下に置き、台頭してきた。千葉氏は、北条氏従属し安房本拠とする里見氏詳細国府台合戦参照)や上杉氏詳細北条征伐参照)との争い巻き込まれていく。 上総国では、上総武田氏台頭古河公方分家筋である足利義明小弓公方として擁立し勢力の拡大目指した。 安房国では、永享12年1440年)の結城合戦破れ安房上陸した里見義実領主だった安西氏追放し台頭する里見氏は、戦国時代になると北条氏房総覇権を争うことになる(里見氏結城合戦後の詳細不明諸説有)。

※この「鎌倉から戦国時代まで」の解説は、「千葉県の歴史」の解説の一部です。
「鎌倉から戦国時代まで」を含む「千葉県の歴史」の記事については、「千葉県の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鎌倉から戦国時代まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎌倉から戦国時代まで」の関連用語

鎌倉から戦国時代までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎌倉から戦国時代までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの千葉県の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS