鎌倉〜江戸時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 14:10 UTC 版)
承久の乱や梶原景時討滅等の戦功により、清水武士団の勢威拡大。吉川氏は西遷。 今川氏の領国を経て、甲斐武田氏により駿河が領国化されると、武田氏の水軍基地になる。 江戸時代には江尻に東海道江尻宿が置かれる一方、清水湊は西国の赤穂の塩等を江戸へ送る中継基地としての役割を担うと共に、富士川舟運を通じた信濃・甲斐方面からの廻米輸送基地として栄えた。
※この「鎌倉〜江戸時代」の解説は、「清水市」の解説の一部です。
「鎌倉〜江戸時代」を含む「清水市」の記事については、「清水市」の概要を参照ください。
- 鎌倉〜江戸時代のページへのリンク