鎌倉から戦国時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 06:48 UTC 版)
「金杉 (船橋市)」の記事における「鎌倉から戦国時代」の解説
室町期から戦国期になると金杉集落の周辺では、関東管領・古河公方をはじめとする関東の諸氏豪族の争いが長い間続き、集落の安全も脅かされていたようで、どう危機を乗り越えてきたかという逸話がいくつか残されている。例えば、上杉謙信による関東出兵の際には、集落内の越後国出身衆を中心に白旗を掲げ、抵抗の意思がないことを示し、村の安全を確保、後にそのことに由来する白旗神社という名の神社を建立したという。実際、金杉集落の南西側の端(村の入口付近)には金杉城と呼ばれる中世城址跡が残っており、室町時代の板碑も出土している。少し以前まで、旧家には、古い時代の槍や刀なども残されており、城主 は誰だったのか定かではないが、村落自衛等のため、武士団のような武装集団が組織されたのではないかと考えられている。このような状況は、1590年に徳川家康の領地となり、刀狩が行われるまで続いたとみられる。
※この「鎌倉から戦国時代」の解説は、「金杉 (船橋市)」の解説の一部です。
「鎌倉から戦国時代」を含む「金杉 (船橋市)」の記事については、「金杉 (船橋市)」の概要を参照ください。
- 鎌倉から戦国時代のページへのリンク