鎌倉と京都・二つの幕府構想とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鎌倉と京都・二つの幕府構想の意味・解説 

鎌倉と京都・二つの幕府構想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 05:49 UTC 版)

鎌倉府」の記事における「鎌倉と京都・二つの幕府構想」の解説

建武3年1336年11月建武式目制定により室町幕府成立したとされるが、この建武式目には幕府設置場所について鎌倉京都二つ意見があったことが示されている。「本来は鎌倉あるべきだが、多数の人の意見鎌倉以外であれば、それに従う。」とし、最終的な決着つかないまま、まずは京都設置することになった足利直義は、関東武士の支持背景源頼朝以来武士の都・鎌倉推し足利家筆頭家臣だった高師直は、畿内その周辺武士の支持背景京都推していた。足利氏幕府は、京都室町ではなく鎌倉だった可能性もあった。 室町幕府設置後も、足利尊氏直義兄弟互いに力を合わせて幕府基礎固めを行う。二人将軍権力分担し一方京都にあるときは、もう一方鎌倉にあってそれぞれ京都鎌倉首長として政治行った。しかし、観応の擾乱両者対立し薩埵山体制経て室町幕府鎌倉府体制確立。やがて尊氏の子義詮京都将軍家、および、基氏の鎌倉公方家継承されていく。 鎌倉府には、直義による鎌倉「新幕府構想遺産という側面もある。

※この「鎌倉と京都・二つの幕府構想」の解説は、「鎌倉府」の解説の一部です。
「鎌倉と京都・二つの幕府構想」を含む「鎌倉府」の記事については、「鎌倉府」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鎌倉と京都・二つの幕府構想」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎌倉と京都・二つの幕府構想」の関連用語

1
8% |||||

鎌倉と京都・二つの幕府構想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎌倉と京都・二つの幕府構想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鎌倉府 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS