鎌倉の地獄の風景とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鎌倉の地獄の風景の意味・解説 

鎌倉の地獄の風景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:32 UTC 版)

「やぐら」の記事における「鎌倉の地獄の風景」の解説

鎌倉では死体埋葬ないしは放棄するのは、鎌倉中の外、境界外側であり、後の極楽寺建長寺の場所が地獄谷と言われていたのはそのためである。名越切通付近にまんだら堂やぐら群とは別に死者埋葬地建立され鎌倉時代石廟二つ残り古くから葬送の地であったことを伺わせる(画像16)。よく刑場と云われる化粧坂のすぐ傍の瓜が谷やぐら群の1号穴には中央地蔵菩薩石像、壁には死後の審判を行う十王らしき四体神像彫刻がある(画像14)。更にそこから下って北鎌倉駅前の道で出たすぐ左側十王という。従ってこのあたりも葬送の地であった想像されている。鎌倉地獄谷と云われる地をよく「刑場」と云われるが、葬送の地だから刑場にも使われるというだけである。処刑した死体そのまま放置できる。 海側は現在の下馬交叉点近くまで滑川入江のようになっており、その先市街地ではない。現在の一の鳥居が浜の大鳥居呼ばれたように浜である。その浜もまた埋葬地であり多く人骨が見つかっている。一つの穴に数百人骨牛馬など動物の骨もあり、由比ヶ浜南遺跡からは4000体近い人骨出土している。人間大腿骨の端の部分に囓られた跡があったりと、付近に散乱していた骨をだいぶ時間経ってから集めて埋めたみなされている。つまり浜にはかなりの死体放置されていたということである。先に触れた餓鬼草紙』にあるようにこれは当時としては異様な光景ではない。鎌倉の浜に相当するものは、京においては鴨川河原である。平安時代初め842年承和9年)に朝廷鴨川河原他に散在する髑髏焼却させたが、その数は5500余にものぼったという。。

※この「鎌倉の地獄の風景」の解説は、「やぐら」の解説の一部です。
「鎌倉の地獄の風景」を含む「やぐら」の記事については、「やぐら」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鎌倉の地獄の風景」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎌倉の地獄の風景」の関連用語

1
2% |||||

鎌倉の地獄の風景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎌倉の地獄の風景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのやぐら (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS