山口神社 (和歌山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山口神社 (和歌山市)の意味・解説 

山口神社 (和歌山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/20 09:46 UTC 版)

山口神社
所在地 和歌山県和歌山市谷字平山377
位置 北緯34度16分37.6秒 東経135度16分05.3秒 / 北緯34.277111度 東経135.268139度 / 34.277111; 135.268139
主祭神 伊久津比売命
社格 式内社論社・旧村社
創建 不明
本殿の様式 三間社流造銅板葺
別名 日吉神社
例祭 10月17日
テンプレートを表示

山口神社(やまぐちじんじゃ)は、和歌山県和歌山市谷に鎮座する神社。鎮座地は和泉山脈の南麓、和泉国から紀伊国へと抜ける雄ノ山峠近くに位置する。社域の中心には向かって左(西側)の日吉神社と右の春日神社が並立するが、日吉神社を本社とする。旧村社

祭神

伊久津姫命(いくつひめのみこと)を主祭神に、国常立命、国狭槌命、惶根命伊弉冊命正哉吾勝勝速日天忍穂耳命天津彦火瓊々杵命を配祀する[1]

主祭神である伊久津姫命がどのような女神かは不詳であるが、古くから安産の神として信仰されて来たという[2]

由緒

社伝によれば、平安時代初めには既に創建されており、平城天皇熊野行幸の時に勅使を立てて社殿を拡大したという[3]。また、付近には坂上田村麻呂の墓という「将軍塚」や、田村麻呂の5世の孫という坂上五郎の居城跡と伝わる場所があるなど田村麻呂に纏わる伝承も多く、坂上氏の一族が戦勝を祈願して祭礼を行ったという伝承もある[4]。『紀伊続風土記』は祭神である伊久津姫命に着目し、証拠は乏しいと断りつつ、当神社は『延喜式神名帳紀伊国名草郡に載せる「伊久比売神社」、『紀伊国神名帳』に載せる「従四位上 伊久比売神」であり、後に浮屠氏(僧侶)が別当となって神名を改めたり他神を合祀したために、本来の姿を失ったのであろうと疑っている。社伝によれば、熊野街道沿いに位置するために、熊野詣上皇女院がしばしば立寄ったといい[2]応安6年(1373年)には在地山口荘[5]地頭職であったと見られる山口明教により[6]地頭給田の中から「理趣三昧田」(神社で修する理趣三昧会の費用に充てる料を供出する田地)として1(360、およそ12アール)が寄進されている[7]

天正13年(1585年)、豊臣秀吉紀州攻めにおいて根来寺等とともに兵火に罹って社殿、宝物、古縁起が灰燼に帰し[2]、多かった神田も悉く没収されたが、豊臣秀長によって神領25が寄進されて[8]慶長4年頃(16~17世紀の交)から再建にかかり、その後和歌山城鬼門守護神として藩主である浅野氏紀州徳川氏からの援助を受けて近辺随一の結構となったといい[2]、その後の江戸時代を通じては社領2石を有するに過ぎなかったものの、「森樹蓊鬱として宮居粛整」たる大社の面影を遺していたという[8]。また、当時は「日吉春日神社」と称されて[9]、周辺6箇村の産土神とされた[10]

明治維新を迎えると社名を「日吉神社」と改めて村社に列し、1909年明治42年)には周辺(旧山口村)の無格社を合祀[11]、社名も「山口神社」に改称した。現在の氏子地域は和歌山市山口西、別所、落合、藤田、上黒谷、谷、湯屋谷、平岡、里、中筋日延の10部落である。

祭祀

社伝によれば、延暦年中(8世紀末から9世紀初)に凶賊を退治に来た坂上田村麻呂の送迎にあたった者が、「十番頭」と称して祭礼における重要な役を勤め、以後その職が引き継がれて江戸時代までは続いていたという[8][2]。また、かつては神輿渡御や騎馬行列も行われたが、天正の兵火に罹って以後いつしか中絶した[12]。その他、古来境内に「霊烏(れいう)」と称する雌雄2羽のが常棲し、よく吉凶を前示したという伝承がある[12][8]。その伝えによると、江戸時代には毎月朔日に「朔幣講(さくへいこう)」という村長が集まって祭事を行い宴席を設ける習わしがあり、その際にはこの霊烏にも飯を捧げ、五穀豊穣が約束されていれば速やかに来たってそれを喰むが、天災や変事のある時には決して喰むことはなかったために、それを以て吉凶を判じたといい、また、当神社に祈願する者も霊烏に御供を捧げ、それを喰むかどうかで応験の有無を判じたという(これらを「鳥ノ飯」と称したという[13])。

祠官

近世には紀伊国造家分家である紀越後氏が勤めていた[8]

境内社

春日神社
本社の東に並立し、経津主命武甕槌命天児屋根命比売神春日四神を祀る。由緒不明。

他に、布魂神社、八幡神社、大年神社がある。

社殿

日吉神社の本殿は三間社流造で3扉を持ち、春日神社は二間社流造で2扉を持つ。両神社ともに同規模の結構で、高欄付きの縁(大床)を3方に廻らすが脇障子を構えて背面は略し、屋根は銅板葺、千木・鰹木を置く。他に庁殿、神饌所等がある。

脚注

  1. ^ 『和歌山県神社誌』による。『南紀神社録』や『紀伊名所図会』は中央に山王上七社、その左(向かって右)に伊久津姫神、右(同左)に弥照命を祀るとし、『紀伊続風土記』も山王神に伊久津姫命と皇統弥照命を配祀するとしており、3書とも山王権現と皇統弥照命(桓武天皇)を挙げているが、上記『神社誌』には見えない。
  2. ^ a b c d e 『和歌山県神社誌』。
  3. ^ 『和歌山県神社誌』。但し平城天皇の熊野行幸は他に見えない。
  4. ^ 『和歌山県神社誌』。山口西は坂上村とも呼ばれて、紀伊坂上氏の本貫地であった(『角川地名辞典』)。
  5. ^ 鎌倉から戦国時代にかけて設置されていた荘園であるが、本家領家は不明。現和歌山市山口西を中心に上黒谷、藤田、谷、湯屋谷、里を含む一帯がその荘域とされる(『角川地名大辞典』)。
  6. ^ 明教は同時代の他史料にも散見するが、後に紀伊国守護畠山氏被官となった山口氏の一族と見られている(『角川地名大辞典』、『和歌山県の地名』)。
  7. ^ 同年10月7日付「明教田地寄進状写」(「紀越後家文書」。国立史料館所蔵「名草郡古文書」所収)。『和歌山市史』第4巻にも収載(南-第211号)。
  8. ^ a b c d e 『紀伊続風土記』。
  9. ^ 『和歌山県神社誌』。『紀伊名所図会』は「山口荘産神社」と記し、『紀伊続風土記』は「山王権現社」「春日明神社」と別々に記す。
  10. ^ 『紀伊続風土記』。6箇村とは前掲山口荘の荘域に挙げた6集落である。
  11. ^ 参考として以下に合祀社を記す(『和歌山史要』による)。
    • 湯屋谷の王子権現社と白鳥神社。王子権現社は熊野九十九王子山口王子とされ、白鳥神社は『今昔物語集』にある美女が白鳥と化した話(巻第三十「人妻化成弓後成鳥飛失話第十四」)に因むものではないかという(『紀伊名所図会』)。
    • 滝畑の中山王子社(熊野九十九王子の中山王子とされる)
    • 中筋日延の蔵王権現と土屋神社
    • 平岡の平野神社
  12. ^ a b 『紀伊名所図会』。
  13. ^ 『南紀神社録』。

参考文献

  • 紀州藩編『紀伊続風土記』(和歌山県神職取締所翻刻)、帝国地方行政学会出版部、明治43年
  • 杉原泰茂『南紀神社録』(『神道大系』神社編第41巻(紀伊・淡路国)、神道大系編纂会、昭和62年 所収)
  • 高市志友『紀伊名所図会』1(歴史図書社による改題復刻版)、歴史図書社、昭和45年
  • 『角川日本地名大辞典』第30巻(和歌山県)、角川書店、昭和60年 ISBN 4-04-001300-X
  • 『和歌山県の地名』(日本歴史地名大系31)、平凡社、昭和58年 ISBN 9784582490312
  • 『和歌山史要』(増補5版)、和歌山市役所、昭和40年
  • 『和歌山県神社誌』、和歌山県神社庁、平成7年
  • 『和歌山市史』第4巻(古代・中世史料)、和歌山市、昭和52年

関連項目

外部リンク

  • 山口神社(和歌山県神社庁、PDF版『和歌山県神社誌』)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山口神社 (和歌山市)」の関連用語

山口神社 (和歌山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山口神社 (和歌山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山口神社 (和歌山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS