尾脇秀和とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 尾脇秀和の意味・解説 

尾脇秀和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 14:16 UTC 版)

尾脇 秀和(おわき ひでかず、1983年 - )は、日本の日本史学者。

人物・来歴

京都府生まれ。2013年佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了、「京都近郊相給村落と近世百姓」で文学博士。現在、神戸大学経済経営研究所研究員、佛教大学非常勤講師[1]

著書

  • 『近世京都近郊の村と百姓』(佛教大学研究叢書)思文閣出版、2014.2
  • 『刀の明治維新 「帯刀」は武士の特権か?』(歴史文化ライブラリー) 吉川弘文館, 2018.8
  • 『壱人両名 江戸日本の知られざる二重身分』NHKブックス 2019.4
  • 『近世社会と壱人両名 身分・支配・秩序の特質と構造』吉川弘文館, 2020.8
  • 『氏名の誕生 : 江戸時代の名前はなぜ消えたのか』ちくま新書、2021.4

 ※中国語版 王侃良訳『日本人的姓与名 : 江户时代的人名为何消失了』社会科学文献出版社、2023.7

  • 『お白洲から見る江戸時代 : 「身分の上下」はどう可視化されたか』NHK出版新書、2022.6
  • 『女の氏名誕生 : 人名へのこだわりはいかにして生まれたのか』ちくま新書、2024.9

論文

脚注

  1. ^ 『近世社会と壱人両名』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  尾脇秀和のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾脇秀和」の関連用語

尾脇秀和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾脇秀和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尾脇秀和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS