皇女・皇姉時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 皇女・皇姉時代の意味・解説 

皇女・皇姉時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 17:35 UTC 版)

後桜町天皇」の記事における「皇女・皇姉時代」の解説

元文5年1740年)、桜町天皇と、その正妻女御舎子(のちの青綺門院)の間の嫡出腹の皇女として生まれた。舎子には皇子がなく、典侍定子姉小路実武の娘)が生んだ皇子八穂宮(のち地宮、遐仁親王桃園天皇)が、舎子の「実子」として迎えられ、その御所育てられた。 延享4年1747年)、父桜町天皇譲り受けて異母弟遐仁親王桃園天皇)が即位寛延3年1750年3月11歳となった緋宮内親王宣下があり「智子」と名付けられたが、翌月に父桜町上皇崩御した。これにより、母の舎子は10歳の幼い天皇を「実母」として後見する立場となった同年10月幕府より青綺門院舎子に1000石の御料増地があり、あわせて智子内親王300石の御料進献があった。成人前皇女所領進献されることは稀であり、朝廷智子内親王比丘尼御所入寺させることは考えていなかったようである。

※この「皇女・皇姉時代」の解説は、「後桜町天皇」の解説の一部です。
「皇女・皇姉時代」を含む「後桜町天皇」の記事については、「後桜町天皇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「皇女・皇姉時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「皇女・皇姉時代」の関連用語

皇女・皇姉時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



皇女・皇姉時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの後桜町天皇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS