コルネーリス・ティーレとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コルネーリス・ティーレの意味・解説 

コルネーリス・ティーレ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/10 16:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
コルネーリス・ペトリュス・ティーレ

コルネーリス・ペトリュス・ティーレCornelis Petrus Tiele1830年12月16日 - 1902年1月11日)は、オランダ神学者宗教学者宗教史学者。近代宗教学の創始者とされる。

経歴

オランダのライデンに生まれる。1856年からロッテルダムアルミニウス派教会で牧師を務め、1873年アムステルダムとライデンの神学校の教授となる。1877年からライデン大学の教授に就任、新設された宗教史・宗教哲学講座を担当した[1]。古代語と古代史の幅広い知識をもとに多くの著作を残し[2][1]、オランダ現代宗教学の礎を築いた。また、エジプトメソポタミアイランアッシリアなどの宗教史を原資料によって研究、開拓する一方で、進化論的な図式を用いてそれらを壮大な人類宗教史にまとめ上げ[3]比較宗教学の発展に大いに貢献した。またこれらの宗教史にいちはやく文化人類学先史時代史の研究成果を適用した先進性も高い評価を受けている[1]

フリードリヒ・マックス・ミュラーと並んで、近代宗教学の創始者の1人とされる。姉崎正治加藤玄智など、日本の初期の宗教学者にも大きな影響を与えた[3]

主な著作

  • Geschiedenis van den godsdienst not aan de heerschappij der wereldgodsdiensten, (1876).[1]
比屋根安定訳『宗教史概論』(誠信書房、1960年)[4]
  • The Elements of the Science of Religion, (1897-99).[1]
鈴木宗忠・早船慧雲訳『宗教学原論』(内田老鶴圃、1916年)[4]
  • Vergelijkende geschiedenis der egyptische en mesopotamische Godsdiensten, (1869-72).[1]
  • Geschiedenis van den godsdienst in de oudheid tot op Alexander den Groote, (1891-93).[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g 『キリスト教人名辞典』p917-918
  2. ^ 『キリスト教大事典』p713
  3. ^ a b 『日本大百科全書』p86
  4. ^ a b 『西洋人著者名レファレンス事典』p1114

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コルネーリス・ティーレ」の関連用語

コルネーリス・ティーレのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コルネーリス・ティーレのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコルネーリス・ティーレ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS