コルノ・グランデとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 地域・地名 > 地形・地勢 > 山岳 > イタリアの山 > コルノ・グランデの意味・解説 

コルノ・グランデ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/20 09:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
コルノ・グランデ
グラン・サッソ・ディターリア
標高 2,912 m
所在地 イタリア
アブルッツォ テーラモ
位置 北緯42度28分09秒
東経13度33分57秒
座標: 北緯42度28分09秒 東経13度33分57秒
山系 アペニン山脈
初登頂 Francesco De Marchi(1573年8月19日)
コルノ・グランデ
コルノ・グランデの位置(イタリア
コルノ・グランデ
コルノ・グランデの位置(イタリア
プロジェクト 山
テンプレートを表示

コルノ・グランデ(Corno Grande)は、グラン・サッソ・ディターリア山群の最高峰である。アブルッツォ州テーラモ県ピエトラカメーラというコムーネに位置する。

4つの頂上からなり、西の頂ヴェッタ・オッチデンターレ (Vetta Occidentale) がもっとも高く、2,912メートルでアペニン山脈の最高峰となっている。トッリオーネ・カンビ (Il Torrione Cambi) が2,875メートルでもっとも低い。中央の頂ヴェッタ・チェントラーレ (Vetta Centrale) が2,893メートル、東の頂ヴェッタ・オリエンターレ (Vetta Orientale) が2,903メートルと上記二つの中間の高さである。

1573年、フランチェスコ・デ・マルキとフランチェスコ・ダイ・ドメニコによって初登頂がなされた。

ヴェッタ・オッチデンターレに昇るには、3つのコースがあり難易度の違う順に、北西側の広い谷間から登る「普通コース」、「西峰コース」と直行コース「ディレッティッシマ」は両方ともカンポ・ペリーコリを出発し、「二つコルノの尾根」からとカンノーネ峠から、つまりプラーティ・ディ・ティーヴォ方面からとなる。ヴェッタ・チェントラーレとオリエンターレは逆にパレトーネやカルデローネ盆地といったいくつかの岩道を通って登って到達できる。

関連項目


コルノ・グランデ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/03 09:10 UTC 版)

グラン・サッソ」の記事における「コルノ・グランデ」の解説

詳細は「コルノ・グランデ」を参照 4つ頂上からなる山で、アペニン山脈において最も高い標高2,914mのヴェッタ・オッチデンターレを含む。

※この「コルノ・グランデ」の解説は、「グラン・サッソ」の解説の一部です。
「コルノ・グランデ」を含む「グラン・サッソ」の記事については、「グラン・サッソ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コルノ・グランデ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コルノ・グランデ」の関連用語

コルノ・グランデのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コルノ・グランデのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコルノ・グランデ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグラン・サッソ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS