小朝拝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 信仰 > > 小朝拝の意味・解説 

こ‐ちょうはい〔‐テウハイ〕【小朝拝】

読み方:こちょうはい

略式朝拝の意から。「こぢょうはい」とも》元日に公式の朝拝儀式のあと、親王以下、六位蔵人(くろうど)以上の者が清涼殿東庭立ち並んで天皇拝賀する儀式


小朝拝

読み方:コジョウハイ(kodyouhai)

平安時代以降年頭の賀礼。


小朝拝

読み方:コチョウバイ(kochoubai)

公式の朝拝の後、天皇御座所である清涼殿東庭で行う歳首拝賀

季節 新年

分類 人事


小朝拝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/19 10:21 UTC 版)

小朝拝(こちょうはい/こぢょうはい/こじょうはい)とは、古代日本において、元日朝賀の後に大臣以下公卿殿上人天皇に拝謁する儀式。なお、読み方については古くから諸説あったとされている。

朝賀が大極殿にて文武百官が天皇を迎える儀式であるのに対して、小朝拝は昇殿を許されたごく一部の上級貴族にのみ参加を許された儀式であった。このため、醍醐天皇藤原時平体制下で醍醐天皇から「王者に私なし。此の事これ私礼なり」と非難され、延喜5年(905年)から14年間廃止された時期があった。

文徳天皇の頃から行われとされ、後に朝賀と小朝拝が毎年交互に行われる慣例が成立した。醍醐天皇が小朝拝の私的性格を批判してこれを一時廃したのは前述の通りである。だが、朝賀の衰退により藤原時平没後の延喜19年(919年)に右大臣藤原忠平が臣下の奏請として天皇に再開を迫りこれを認めさせた。一条天皇の頃になると、朝賀が廃絶され、代わりに小朝拝が毎年の恒例行事となる。応仁の乱で中断したものの、後土御門天皇延徳2年(1490年)に元日節会とともに真っ先に復興させ、明治維新後も朝拝の儀として続けられ、明治14年からは参列者に夫人同伴が許されるようになった[1]

朝賀の後、供御薬儀を挟んで清涼殿の東廂に御椅子を立てて[2]上卿以下六位(六位蔵人が昇殿の下限)までが弓場殿(射場殿)の前で位階ごと(『雲図抄』によれば、清涼殿正面に公卿と四・五位・六位の計3列)に列を連ねて列立する。上卿から蔵人頭を通じて天皇に小朝拝のために参内したことが奏上された後に、天皇が母屋の御簾を垂れて出御して御椅子に着席すると、天皇から見て最前列にあたる公卿の列を皮切りとして上卿以下が袖を連ねて明義門・仙華門から清涼殿の庭中に参入して列立(王卿・四位・五位・六位が各1列ずつ)した後に拝舞したという。

脚注

  1. ^ ドナルド・キーン上巻 2001, p. 531.
  2. ^ 皇太子が天皇に参觀する場合には小朝拝よりもそちらが優先され、参觀が東廂の目の前の孫廂で行われる兼ね合いから御椅子の設置場所も東廂ではなくその奥にある中央の御帳台を撤去して設置された(藤森、2015年、P96)。

参考文献




小朝拝と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小朝拝」の関連用語

小朝拝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小朝拝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小朝拝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS