大日本帝国憲法第12条とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 法令・規則 > 法令 > 大日本帝国憲法 > 大日本帝国憲法第12条の意味・解説 

大日本帝国憲法第12条

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/20 03:40 UTC 版)

大日本帝国憲法第12条(だいにほん/だいにっぽん ていこくけんぽう だい12じょう)は、大日本帝国憲法第1章にある、天皇大権の一つであるの編制大権を規定した条項である。

この条文等の解釈を巡って、ロンドン海軍軍縮会議の際に、いわゆる統帥権干犯問題が起こった。

原文

現代風の表記

天皇は、陸海軍の編制及び常備兵額を定める。

解説

本条の大権は、統帥権とは異なり、帷幄の大権に属するものではなく、政務上の大権に属するから、内閣がその輔弼の責めに任ずべきものである[1]。ただし、軍隊の内部的編制、軍隊内部の教育及び紀律の権限は、統帥権に包含されているとみるべきものであって、本条の「編制」は、もっぱら外部的編制を意味する[1]

軍隊の編制及び常備兵額については、外国においては、おおむね法律をもって定めることを要するものとし、イギリスのように、毎年、議会の議決を要するものとしているものがある[1]。他方、大日本帝国憲法においては、これを天皇の大権に属せしめ、帝国議会の議決を要しないものとしている[1]。ただし、官制大権(10条)が法律及び予算によって制限されるのと同様に、本条の大権についても、帝国議会の予算議定権によって、間接の制限を受ける[1]

陸海軍の編制及び常備兵額を定める命令は、必ず勅令であることを要し、軍令をもって定めることはできない[1]。なぜなら、軍令は、統帥権に基づく命令であり、本条の大権は統帥権の外にあるものだからである[1]。ただし、内部的編制については、軍令をもって定めることができる[2]

関連条文

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g 美濃部 1927, p. 262.
  2. ^ 美濃部 1927, pp. 262–263.

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大日本帝国憲法第12条」の関連用語

大日本帝国憲法第12条のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大日本帝国憲法第12条のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大日本帝国憲法第12条 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS