クリスティアン・テツラフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 演奏家 > ドイツのヴァイオリニスト > クリスティアン・テツラフの意味・解説 

クリスティアン・テツラフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/16 07:30 UTC 版)

クリスチャン・テツラフ
生誕 (1966-04-24) 1966年4月24日
出身地 ドイツハンブルク
学歴 リューベック音楽院、シンシナティ音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 ヴァイオリニスト
担当楽器 ヴァイオリン

クリスチャン・テツラフChristian Tetzlaff, 1966年4月29日 - )は、ドイツハンブルク生まれのヴァイオリン奏者

経歴

リューベック音楽院でウーヴェ・マルティン・ハイベルクに、シンシナティ音楽院でウォルター・レヴィンに学んだ。バッハベートーヴェンブラームスといった古典ロマン派のレパートリーと、ベルクリゲティシェーンベルクショスタコーヴィチといった20世紀音楽の両方を得意とすることで知られる。

ベルリン音楽祭にはクリストフ・フォン・ドホナーニ指揮のクリーヴランド管弦楽団との共演でデビュー。ミュンヘンではセルジュ・チェリビダッケ指揮のミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団との共演でデビューした。以降、ミヒャエル・ギーレンダニエル・ハーディング等の指揮者や、南西ドイツ放送交響楽団北ドイツ放送交響楽団ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ドイツ室内管弦楽団、アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団パリ管弦楽団フィルハーモニア管弦楽団ボストン交響楽団などのオーケストラと共演してきた。ほぼ無名の時期に、ドホナーニ、チェリビダッケ、ギーレンといった厳格な指揮者がこぞってその才能を認め、ソリストに抜擢したことが、テツラフの経歴の特異な点の一つである。

室内楽の分野では、ピアニストのレイフ・オヴェ・アンスネスおよびラルス・フォークトと長期にわたってコンサート、録音の双方で共演を繰り返しているほか、最近では、妹でチェリストのターニャ・テツラフらと弦楽四重奏団を組んでいる。また、これまでにチェリストのボリス・ペルガメンシコフ、ジャン・ギアン・ケラス、ヨーヨー・マハインリヒ・シフらとも共演している。

毎年、ラルス・フォークトが主宰している「シュパニュンゲン」ハイムバッハ室内楽音楽祭の主要メンバーとして出演している。

日本には、1990年、クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮クリーヴランド管弦楽団の日本公演のソリストとして初来日したのを皮切りに、NHK交響楽団に定期的にも客演している他、ソロリサイタルも行っている。

現在はフランクフルト近郊に在住。

録音

これまでにヴァージン・クラシックス及びEMIから数多くの録音をリリースしている。バッハ無伴奏ソナタとパルティータ全曲録音、およびシベリウスのヴァイオリンとオーケストラのための作品集がそれぞれディアパゾン・ドールを、アンスネスとの共演によるバルトークのソナタ集がグラミー賞ノミネート、フォークトとの共演によるブラームスのソナタ集がECHO Klassikを受賞してきた。新しいものとしては、バッハの無伴奏ソナタとパルティータ全曲の再録音が2007年春にリリースされている。ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲に関しては、ギーレンの指揮による「原典版」の録音と、デイヴィッド・ジンマンの指揮による通常の版の録音と、2回行っている。

楽器

当初はストラディヴァリウスを使用していたが、現在はドイツの若手弦楽器製作者、シュテファン=ペーター・グライナー1999年製のヴァイオリンを使用している。

外部リンク

脚注






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クリスティアン・テツラフ」の関連用語

クリスティアン・テツラフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クリスティアン・テツラフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクリスティアン・テツラフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS