ボリス・ペルガメンシコフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 演奏家 > ロシアのチェリスト > ボリス・ペルガメンシコフの意味・解説 

ボリス・ペルガメンシコフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/20 23:33 UTC 版)

ボリス・ミロノヴィチ・ペルガメンシコフ
生誕 (1948-08-14) 1948年8月14日
ソビエト連邦
ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国レニングラード
出身地 ソビエト連邦
死没 (2004-04-30) 2004年4月30日(55歳没)
ドイツベルリン
学歴 サンクトペテルブルク音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 チェリスト
担当楽器 チェロ

ボリス・ペルガメンシコフ: Бори́с Миро́нович Перга́менщиков, : Boris Mironovich Pergamenshchikov, 1948年8月14日 レニングラード - 2004年4月30日 ベルリン)は、旧ソ連出身のロシア人チェリスト

生涯

6歳でサンクトペテルブルク音楽院にてエマヌイル・フィッシュマン(Эммануил Григорьевич Фишман)に入門し、チェロと作曲の学習を開始する。1970年にプラハの春国際音楽コンクールにて優勝し、1974年にモスクワチャイコフスキー国際コンクールにおいて覇者となる。音楽活動は急速に開かれてゆき、協奏曲室内楽の演奏に活躍した。

ギドン・クレーメルとともにオーストリアのロッケンハウス音楽祭に定期的に出演した。1977年に西側に脱出し、1982年に米国に、次いで日本にデビューする。

現代音楽の熱烈な擁護者として、折りに触れてはドミトリー・ショスタコーヴィチヴィトルド・ルトスワフスキアルフレート・シュニトケアンリ・デュティユーソフィヤ・グバイドゥーリナジェルジ・クルタークらの作品を上演し、作曲者自身と共演することもあった。シャンドス・レーベルにおけるデュティユーのチェロ協奏曲『遥かなる遠い国へ』はディアパソン・ドール賞に輝き、2001年には、トルルス・モルクハンナ・チャン英語版とともにシャルル・デュトワ指揮NHK交響楽団と共演して、クシシュトフ・ペンデレツキの『3つのチェロのための合奏協奏曲』を上演した。

1977年から1992年までケルン音楽高等学校で教鞭を執り、1998年から2004年までバーゼル音楽院ならびにベルリンハンス・アイスラー音楽大学でも教壇に立った。

2004年、により急逝。55歳だった。

弟子に石坂団十郎、クラウディオ・ボルケス(ジュネーヴ国際音楽コンクール第1位、カザルスコンクール優勝)[1][2]がいる。

愛器は1735年製のドメニコ・モンタニャーナであった。

脚注

  1. ^ クラウディオ・ボルケス - ル・ポン国際音楽祭 赤穂・姫路
  2. ^ Biography - Claudio Bohórquez

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボリス・ペルガメンシコフ」の関連用語

ボリス・ペルガメンシコフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボリス・ペルガメンシコフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボリス・ペルガメンシコフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS