昭和40~60年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/21 15:26 UTC 版)
「大牟田市の町・字」の記事における「昭和40~60年代」の解説
1966年(昭和41年) 大正町6丁目、白金町、諏訪町1丁目、小川町、小浜町のそれぞれ一部を再編し、千代町を設置。 1967年(昭和42年) 三池干拓が完成、昭和開設置。 1970年(昭和45年) 三池島が完成。 1973年(昭和48年) 大字白川のそれぞれ一部より、以下の町丁を設置。 上白川町1・2丁目 中白川町1~3丁目 下白川町1・2丁目 1976年(昭和51年)8月1日 土地区画整理事業(戦災復興地区)により、以下の町丁を設置。 恵比須町 久保田町1・2丁目 小浜町1~3丁目 笹林町1・2丁目 新栄町 天神町 浜田町 松原町 有明町1・2丁目 また、以下の町丁を廃止。 磯町 魚町 恵比須町1・2丁目 大高町 大浜町 柿園町4丁目 上町3丁目 北浜田町 京町 笹林町 新浜田町 須鼻町 天神町1・2丁目 中浜田町 西有明町 東新町3・4丁目 本浜田町 松原町1丁目 南浜田町 元町 有明町
※この「昭和40~60年代」の解説は、「大牟田市の町・字」の解説の一部です。
「昭和40~60年代」を含む「大牟田市の町・字」の記事については、「大牟田市の町・字」の概要を参照ください。
- 昭和40~60年代のページへのリンク