純貞孝皇后とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 后妃 > 李氏朝鮮の王妃 > 純貞孝皇后の意味・解説 

純貞孝皇后

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/22 00:55 UTC 版)

純貞孝皇后
순정효황후
大韓帝国皇后昌徳宮李王妃
純貞孝皇后(1909年)
在位 1907年7月20日 - 1926年4月24日

全名 尹曾順
別称 献儀慈仁純貞孝皇后(諡号)
出生 開国503年8月20日 (1894-09-19) 1894年9月19日
李氏朝鮮京畿道楊根郡
死去 (1966-02-03) 1966年2月3日(71歳没)
韓国ソウル特別市鍾路区昌徳宮錫福軒
埋葬 韓国京畿道楊州郡渼金面裕陵
配偶者 純宗
氏族 海平尹氏
父親 尹沢栄
テンプレートを表示
純貞孝皇后。1910年代
晩年の純貞孝皇后

純貞孝皇后尹氏(じゅんていこうこうごう いんし、スンジョンヒョファンフ ユンシ)は、大韓帝国の第2代(最後の)皇帝純宗の2番目の妃。本貫海平尹氏朝鮮語版

生涯

尹沢栄の娘として京畿道楊根郡に生まれる、本名は曾順(そじゅん、ジュンスン、朝鮮語: 증순)[1]光武8年(1904年)に当時皇太子妃だった閔氏が病気で薨去したことに伴い、光武10年(1906年)にわずか12歳で20歳上の東宮の継妃に冊封された。この際、父と高宗の妃であった純献皇貴妃の間に、巨額の賄賂が行き交ったという風説が飛び交った。翌隆熙元年(1907年)7月20日に夫の即位に伴い、皇后となった。

隆熙4年(1910年)の日韓併合に伴う形で李王妃となって以降は、しばらくの間は昌徳宮の大造殿に住み続けたが、大正15年(1926年)4月に同じ昌徳宮の楽善斎に居を移した。

光復後の1950年朝鮮戦争が勃発した際は、昌徳宮に侵入する人民軍の兵士たちを大声で怒鳴りつけて、その場にいた全員を追い払ったなどという逸話もある。しかし、戦況の悪化に伴い、翌1951年アメリカ軍の保護のもと宮殿から離れることとなり、以降は釜山で避難生活を送った。1953年の休戦に伴い、宮殿に戻ろうと試みたものの、皇后の国民からの人気を恐れた李承晩大統領の妨害によって実現せず、以降はソウル城北区・貞陵の修仁斉に居を構えた。

1960年に、前旧皇室事務総局長の呉在璟の尽力によって、昌徳宮に戻ることに成功し、以降は日本から帰国した徳恵翁主李垠方子夫婦と共に、昌徳宮の楽善斎で過ごした。

晩年は仏教に帰依し、「大智月」という法名を受けたほか、亡くなるまで国文学仏典の研究を続けていただけでなく、タイム誌を欠かさず購読するなど、英語の学習も怠らなかったという逸話もある。

1966年2月3日、昌徳宮の錫福軒において心臓麻痺により死去。葬儀は国葬として執り行われ、遺体は京畿道楊州郡渼金面(現在の南楊州市)にある裕陵に夫純宗と共に埋葬された。

称号

大韓帝国

  • 大韓帝国皇太子妃(1906年 - 1907年7月20日)
  • 大韓帝国皇后(1907年7月20日 - 1926年4月24日)
  • 大韓帝国皇太后(1926年4月24日 - 1966年2月3日)

日本

  • 昌徳宮李王妃(1910年8月22日 - 1926年4月24日)
  • 昌徳宮李王大妃(1926年4月24日 - 1947年5月3日)

栄典

脚注

  1. ^ 海平尹氏大同譜”. FamilySearch. 2020年7月18日閲覧。(第一卷,第99、100頁;第三卷,第307、414-418頁)
  2. ^ 『官報』号外、「叙任及辞令」大正4年11月10日
  3. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。
先代
明成皇后
大韓帝国皇后
在位:1907年 - 1926年
次代
先代
孝定王后
大韓帝国皇太后
在位:1926年 - 1966年
次代




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「純貞孝皇后」の関連用語

純貞孝皇后のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



純貞孝皇后のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの純貞孝皇后 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS