楊根郡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 楊根郡の意味・解説 

楊根郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 03:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

楊根郡(ヤングンぐん、ようこんぐん、朝鮮語: 양근군)は、現在の京畿道楊平郡にあった行政区域[1]

1908年砥平郡と合併して楊平郡となった[2]

沿革

元は高句麗恒陽郡(ハンヤンぐん、こうようぐん、朝鮮語: 항양군)であったが、新羅景徳王の時、名を浜陽と改めて、沂川郡の領県とした[1]

高麗初に楊根県と改称、1018年顕宗9年)に広州の属県になった[1]1257年高宗44年)に永化と改称したが、1269年元宗10年)には益和県と改め、県令を置いた[1]1356年恭愍王5年)に楊根郡に昇格し、李氏朝鮮時代にもそのまま従った[1]

1658年孝宗9年)、砥平郡に編入されたものの、1668年顕宗9年)、また楊根郡を置いた[1]1728年英祖4年)、県に降格されたが、1741年(英祖17年)に旧に復し、1776年正祖元年)、再び県に降格されたが、1784年(正祖8年)に旧に復した[1]

これより先、1747年(英祖23年)に葛山に治所を移しており、1895年高宗32年)に春川府楊根郡に改編され[3]、1896年(建陽元年)には、また京畿道楊根郡に改編された[4]ものの、1908年9月に砥平郡と合併し楊平郡となった[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g 李弘稙양근현 陽根縣」『增補 새國史事典 (ENCYCLOPEDIA OF KOREAN HISTORY [증보] 새 국사사전)敎學社ソウル、1996年(原著1983年)、増補1版12刷、786頁(朝鮮語)。ISBN 8909005068
  2. ^ a b 勅令第69号 郡を合わせるのに関する案件(: 칙령 제69호 군을합치는데관한안건(勅令 第六十九號 郡을合치는데關한案件)
  3. ^ 勅令第98号 地方制度の改定に関する案件(: 칙령 제98호 지방제도의개정에관한안건(勅令 第九十八號 地方制度의改定에關한案件)
  4. ^ 勅令第36号 地方制度と官制改定に関する案件(: 칙령 제36호 지방제도와관제개정에관한안건(勅令 第三十六號 地方制度와官制改定에關한案件)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  楊根郡のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楊根郡」の関連用語

楊根郡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楊根郡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楊根郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS