明聖王后とは? わかりやすく解説

明聖王后

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/30 00:12 UTC 版)

明聖王后
朝鮮王妃
在位 順治16年5月9日 - 康熙13年8月22日
1659年6月28日 - 1674年9月21日

別称 顕烈禧仁貞献文徳明聖王后(諡号)
出生 崇徳7年5月17日
1642年6月14日
死去 康熙22年12月5日
1684年1月21日
埋葬 崇陵
配偶者 顕宗
子女 粛宗、他
氏族 清風金氏
父親 金佑明
母親 恩津宋氏
テンプレートを表示
明聖王后
各種表記
ハングル 명성왕후
漢字 明聖王后
発音: ミョンソンワンフ
日本語読み: めいせいおうこう
ローマ字 Queen Myeongseong
テンプレートを表示

明聖王后 金氏(めいせいおうこう きんし、ミョンソンワンフ キムシ、1642年6月14日 - 1684年1月21日)は、李氏朝鮮の国王顕宗の王妃で粛宗の母。諡号・徽号等は顕烈禧仁貞献文徳明聖王后。本貫は清風金氏。

1651年、世子嬪に、1659年、王妃になり、1674年顕宗が亡くなると王大妃 となった。年若い粛宗が王になると朝廷の事に深く干渉しようとして西人側についた。知能が高く、性格が過激で、宮殿内の事柄を処理する際には感情的で荒っぽい面を見せたと言われる。特に1675年の「紅袖之変」では大臣たちの前で泣き叫ぶなどみっともない姿を晒した。死後は、顕宗と共に京畿道九里市の崇陵に葬られた。

世子嬪から王妃となり、自身の息子が王位に就き、大妃になったのは明聖王后金氏ただ一人である。彼女は、自身が嫌っていた女官であった禧嬪張氏(後の粛宗の後宮)を宮廷から追放したこともあった。

家族

明聖王后が登場する作品

参考文献

  • 朝鮮王朝実録【改訂版】朴永圭 著、神田聡・尹淑姫 訳、キネマ旬報、2012年3月14日
先代
仁宣王后
朝鮮王妃
在位:1659年 - 1674年
次代
仁敬王后
先代
仁宣王后
朝鮮大妃
在位:1674年 - 1684年
次代
仁元王后




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明聖王后」の関連用語

明聖王后のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明聖王后のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明聖王后 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS